当てはまったら注意!チェックポイント
自律神経は不規則な生活を送ったり、疲れやストレスをため込んだりすると乱れやすいとのこと。次のチェックポイントに当てはまるほど、秋バテになる可能性は高まるという。
【秋バテになる可能性 チェックポイント】
・冷房を27℃よりも低く設定することが多い
・冷たいものを習慣的に飲食している
・夏なのに体の冷えを感じる(体温が35℃台なら要注意)
・疲れていても、仕事や家事などを頑張りがち
・運動をあまりせず、体力があまりない
・天気が悪くなると頭痛などの不調を感じる
・疲れやすい
・下痢がちである
もしチェックポイントにひとつでも当てはまったなら、川嶋さんは「入浴法の改善」や「軽めの運動」を始めてみてほしいとしている。次回の記事ではそのポイントをお伝えする。
【何食べよう…夏バテを乗り切る食事はこちら】
食べるなら焼肉より豚しゃぶがいい理由。秋まで続く「夏バテ」予防の食事の選び方
【夏に気になる嫌なにおい…気になる人はこちら】
特集:「臭い」もしや自分も? イヤ~な“におい”の撃退法
川嶋朗
医学博士。北海道大学医学部卒業、東京女子医科大学大学院修了。内科、腎臓病学、血液浄化、膠原病、高血圧が専門で、近代西洋医学と補完・代替医療を統合した医療を目指している。冷え性対策や温活のエキスパートとしてメディアに多数出演。現在は神奈川歯科大学特任教授、統合医療SDMクリニック院長を務める。『どうせ一度きりの人生だから 医師が教える後悔しない人生をおくるコツ』(アスコム)など、著書多数。