「キキクル」では土砂災害以外にも、浸水、洪水の危険度分布も知ることができる。日頃から確認して災害時にすぐ見られるよう慣れておくと共に、プッシュ通知のサービスもあるので活用するといいだろう。
気象庁「キキクル」はこちら:土砂キキクル(大雨警報(土砂災害)の危険度分布)
警戒レベル3か4で避難を開始
【避難指示(警戒レベル4)】
市町村長が住民に対して発令。警戒レベルは1から順番に5段階あり、政府はこのレベル4までに避難するよう呼びかけている。

警戒レベル1:早期注意情報
警戒レベル2:大雨・洪水・高潮注意報
警戒レベル3:高齢者等避難
警戒レベル4:避難指示(必ず避難)
警戒レベル5:緊急安全確保(すでに安全な避難ができず命が危険な状況)
避難に時間がかかる高齢者や障害がある人は、警戒レベル3で避難を始める必要がある。それ以外の人も、避難指示や土砂災害警戒情報が出る前から、必要に応じて避難の準備や自主的な避難を心がけよう。
確認方法
・都道府県や市町村のホームページ
・テレビ、ラジオなどの気象情報
・防災行政無線、広報車など