近年、世界各地で、大雨による洪水や命に関わる暑さなど、自然災害が毎年のように起きている。実際日本では、大雨の発生回数が明らかに増えている。“強度の強い雨”が降る頻度は、1980年頃と比べておおむね2倍程度になっているのだ。
※1時間降水量80mm以上(息苦しくなるような圧迫感があり、車の運転は危険なほど)、3時間降水量150mm以上、日降水量300mm以上などが“強度の強い雨”。気象庁「大雨や猛暑日など(極端現象)のこれまでの変化」より

そんな雨が降った時に懸念されるのが、土砂災害だ。NPO法人「土砂災害防止広報センター」のサイトなどをもとに、土砂災害の前触れを知る方法、危険な場所を確認する方法を紹介する。いざという時に備え、役立てて欲しい。
原因の多くは雨 雨量の目安をチェック
土砂災害の多くは大雨が原因で起こる。1時間に20ミリ以上の強い雨が降ったり、降り始めてからの雨量が100ミリを超えると、土砂災害が起こりやすくなるという。
雨量の目安は、次の通り。

【5~10ミリ】
地面のところどころに水たまりができる。家の中にいても、雨の音がよく聞こえる
【10~20ミリ】
地面一面に水たまりができる。家の中にいても、雨の音で話し声がよく聞こえなくなる
【20~30ミリ】
土砂降りの雨。小川や下水があふれたり、崖崩れが起こる危険がある
【30ミリ以上】
洪水や土砂災害の危険が大きい所では、避難を始める