近年“災害級”の大雨が増えていることもあり、土砂災害も増加している。実際に大雨が降った時、土砂災害の危険が高まった時、我々は慌てず冷静に行動できるだろうか。
政府災害オンラインや内閣府、気象庁、NPO法人「土砂災害防止広報センター」のサイトをもとに、避難方法や身を守るために知っておきたいポイントを紹介する。
(前回記事はこちら:土石流・地すべり・崖崩れに“前触れ”はある?大雨の前に知っておくべき危険な場所と前兆現象)
土砂災害警戒情報を正しく理解する
直近の10年間で、毎年平均1400件以上もの土砂災害が起きている日本。特に大雨が降るとニュースなどで「土砂災害警戒情報」を見聞きすることも多いが、避難までの流れをおさらいしよう。
【土砂災害警戒情報】
都道府県と気象庁が共同で発表。大雨で土砂災害の危険が高まった時に、市町村に対して出される。
市町村の避難指示「警戒レベル4」相当であり、市町村が実際に避難指示を出す判断材料になる。住民の自主避難の参考にも。
※避難にかかる時間を考慮し、2時間後までに危険基準に到達すると予測された時に出されている

確認方法
・各都道府県の砂防課などのホームページ
(都道府県や市町村によっては、携帯電話に自動的に配信するサービスも)
・気象庁ホームページ
・テレビ、ラジオなどの気象情報

土砂災害警戒情報が発表された市町村内で、危険度が高まっている詳しい場所は、気象庁ウェブサイトにある「土砂キキクル(危険度分布)」で確認できる。地図上で1km四方ごとに5段階で危険度が色分けされていて、常時10分ごとに更新される。