ただし大雨や雷雨の中では、地鳴りや山鳴りなどの音はかき消されてしまうかもしれない。また、川の濁りや湧き水の発生・亀裂といった現象も、大雨が降っている時や夜間では見えにくいだろう。前兆現象はあったとしても、感じ取ることが難しいこともある。
自治体や気象庁から発令される「土砂災害警戒情報」などをチェックすると共に、早めの避難を心がけることが大切だ。
ハザードマップは必ず入手して
ただ、実際に土砂災害の恐れがある場所かどうかは、パッと見ただけではわかりにくいだろう。日頃からハザードマップなどで、住んでいる場所・滞在する場所に土砂災害の恐れがあるかどうかを確認し、どこにどのように逃げればいいのか確認しておくことが必要だ。
ハザードマップは、都道府県や市町村のホームページで確認できるほか、市町村役場や役所の窓口で直接もらうことも出来る。危険箇所や、実際に災害が起きそう・起きた場合の避難場所、災害の備えなどの情報が載っている。必ず手に入れて、家の近くの危険箇所や避難場所を確認してほしい。

また、国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」などでもチェックすることができる。
ただし、土砂災害警戒区域等でない場所でも、土砂災害が発生する場合もある。付近に崖や、小さな沢などがあれば注意が必要だ。
また、土砂災害が起きる危険がある場所には、看板が立てられていることもある。いつも通っている場所だと特に、当たり前の風景として見過ごしがちかもしれない。
自宅や職場、学校の近くにこのような看板はないか改めて調べ、こういう場所には、大雨や地震の際には近づかないようにしよう。

また、その土地に昔から住んでいるお年寄りに話を聞いたり、図書館にある「市史」や「町史」などで地域の災害について調べたりするのも、どこが危険かを知る良い方法だ。
大雨や土砂災害の頻度が高くなっている今、改めて住んでいる土地の危険性を知り、もしもの時に備えることが大切だ。
次回は、実際に避難をする時の方法や注意点を紹介する。
特集「今すぐ始める 我が家を守る防災」の記事一覧はこちらから↓
https://www.fnn.jp/articles/-/701567
【出典・参考】
・NPO法人「土砂災害防止広報センター」HP
・気象庁「大雨や猛暑日など(極端現象)のこれまでの変化」
【参考URL】
・NPO法人「土砂災害防止広報センター」
危険(きけん)な場所を知る - 土砂災害防止広報センター (sabopc.or.jp)
・国土交通省 ハザードマップポータルサイト
ハザードマップポータルサイト (gsi.go.jp)