2)地すべり
傾きが比較的緩やかな斜面が、家や生えている木なども一緒に塊のまま、広範囲にわたってすべり落ちていく現象。
【起こりやすい場所】
・水を通しにくく滑りやすい、粘土の地層が広がっている
・水のしみこみやすさが、大きく違う地層が重なっている
・斜面の傾きと、地層の傾きが同じ

【主な前触れ】
・湧き水が増える
・風もないのに山の木がザワザワしたり、木が裂ける音・木の根が切れる音がする
・地鳴りや山鳴りが聞こえる
・池の水が濁ったり、急に増えたり減ったりする
・地面にひび割れや段差ができる
3)崖崩れ
雨や雪解け水、地震などにより、急な斜面が突然崩れ落ちる現象
【起こりやすい場所】
・5m以上の高さがある
・傾きが30度以上で急である
・ひびが入っていたり、表面に大きな石が飛び出している
・湧き水が多い
・崖の下よりも、上の方が張り出している
(雨でなくても、地震や強風などでも崩れる危険)

【主な前触れ】
・崖から急に水が湧き出たり、今までと違う場所から新しく水が湧き出たりする
・湧き水の量が急増したり、噴き出したり、逆に止まったりする
・湧き水が濁る
・崖にひび割れができたり、崖が膨らんだりする
・崖の上の木が、揺れたり傾いたりする
・地鳴りがする
・崖から小石がパラパラ落ちてくることもある
※ただし崖崩れは、前触れがなくいきなり崩れてくることもある