あなたの子供は何時に寝て何時間くらい眠っているだろうか。未就学児や小学生にもかかわらず、午後9時以降に寝て、朝は親が起こさないと起きられない…、そんな子供もいるだろう。  

「子供は夜8時台に寝るのが理想ですが、9時、10時に寝るという人も多いと思います。幼稚園・保育園や学校のスタートに合わせて、睡眠不足のまま無理やり起きる生活が続くと、不登校になったり、発達障害の症状が出たりする可能性があります」  

小児科医で日本眠育推進協議会の三池輝久理事長は、子供の夜型生活がもたらす睡眠不足に警鐘を鳴らす。    

親が知っておくべき子供の睡眠の知識について、三池さんに聞いた。  

子供の睡眠は脳を育て体内時計を作る  

誰もが知るとおり、睡眠は人間にとって大切な営みだ。  

三池さんによれば、ヒトは眠っている間、脳を休養させて溜まった老廃物を取り除き、足りないエネルギーやホルモンを補充して元気に活動できるようメンテナンスをしている。しかし心身共に成長途中にある子供の場合、睡眠中はこの“脳のメンテナンス”に加えて、さらに重要な3つのことが行われているのだという。  

・脳を作り、育てる  
・さまざまなメンテナンスを通して脳機能を守り、さらに進化させる  
・睡眠・覚醒のリズムを決める“体内時計”を作る 

これらは全て大人になるために必要なことだ。子供の睡眠には今後の社会生活の“基盤づくり”という大切な役割があるのだ。  

睡眠不足になると心身に様々な弊害が  

大人になるために必須の睡眠。逆に子供の睡眠不足が続くとどうなってしまうのだろうか。