北海道・厚真町で、経験したことのない大きな揺れ、そして、暗闇に覆われたあの日から4年。
"大黒柱"を失った吹奏楽団がある。

大地震、そしてコロナ…翻弄され続けた吹奏楽団が再出発

2022年8月30日、北海道厚真町の児童会館。
厚真町民吹奏楽団のメンバーが音を合わせていた。

この記事の画像(17枚)

厚真町民吹奏楽団 山野下 誠さん:
やっぱり忘れられない、忘れることはないです

厚真町民吹奏楽団 下司 義之さん:
どうしても9月のこの時期になると、当時のことが思い浮かんできますよね。
震災の後は逆に活動が活発になっていた。そのままいくかと思ったらコロナになって、また今、落ち着いて、活動再開って感じ

マチを襲った地震。さらに復興のさなか、新型コロナが追い打ちをかけた。2年前から休止を余儀なくされた楽団は、ようやくこの夏に活動を再開した。
ただ、ほかの楽団とは違う点がある。

厚真町民吹奏楽団 指揮者 松下 一彦さん:
ありがとうございます。「木星」

中心でタクトを振る松下一彦さん。
松下さんは農業を営みながら、町民によるブラスバンド「厚真町民吹奏楽団」の指揮者を20年以上、務めてきた。

しかし4年前。
震度7の地震で、自宅で土砂崩れに巻き込まれ、長男とともに犠牲となった。
地震のあと、厚真町民吹奏楽団には指揮者がいない。

"思い出の場所"は"悲劇の場所"…4年目の「思い」

松下さんの自宅があった場所で手を合わせる、厚真町に住む高橋尚揮さん。

高橋さんにとって、松下さんは祖母の弟に当たる。
音楽の楽しさを教えてくれた人で、「かずおじさん」と慕っていた。

厚真町民吹奏楽団 高橋 尚揮さん:
じいちゃんみたいな、すごい優しい人

高橋さんは、学生時代から楽団でパーカッションを担当。誘ったのは松下さんだった。

高橋さんが演奏会場に行くときに、よく乗せてもらったという「かずおじさん」の軽トラック。
思い出が詰まったその車は、震災当時、土砂崩れで流された。
後日、畑の中で見つかった車体は、原形をとどめていなかった。

厚真町民吹奏楽団 高橋 尚揮さん:
よく会場に行くときに、かずおじさんの軽トラで行ったんですね。その時一緒に乗せてもらって。
ここにあった家で、その話になったんですよね。厚真高校って吹奏楽がないので、うちに入れば良いって。最初はうれしかったけど、プロいるようなとこ、俺行けないって。だけど優しく言ってくれて、結局入った

いつも優しく接してくれた「かずおじさん」。
高橋さんは地震から1年後にあった、大事な演奏会の前にもこの場所を訪れていた。

厚真町民吹奏楽団 高橋 尚揮さん:
ここで焼き肉していたよね、寄ったときとか。俺が焼く係で、すっごい焼いていたよね。(おじさんは)おう、いらっしゃい!みたいな感じだよね。もうこんなことになるのだったら、いろいろ話したかったけど…
(Q.何て言ってくれている?)
その調子、みたいな

高橋さんが音楽を続けるきっかけとなったこの場所は、いつも悲しみと思い出が混ざりあう場所でもある。

「記憶が薄れていく…」 伝えたいのは"悲劇"と"感謝"

宮坂 尚市朗 厚真町長:
被災地とし、て被災の記憶が薄れていることが懸念。記憶の伝承をしっかりしていく

被災から4年。
厚真町の宮坂尚市町長は、決して風化させないという強い決意を示した。
厚真町民吹奏楽団も次の世代に記憶を紡いでいきながら、音楽を通して感謝の気持ちを伝えていきたいとしている。

厚真町民吹奏楽団 下司 義之さん:
当時応援してくれた方々に感謝の気持ちを伝えるとともに、厚真町頑張ってるぞと伝えたいです。3年たって、災害の復旧工事もそれなりに落ち着いてきたので、逆に自分の方を見直す時が始まってきたと感じています。逆にこれからが本当の勝負、本当の戦いが始まる気がしている

引き継がれる「思い」…未来を築く"社会人3年生"

被災した当時、高校2年生だった高橋さんも、いまは社会人3年目。
農業用水路の整備などを行う地元の団体に就職し、図面設計や施工を手がけ、マチを支えている。
そしていま、この大切な場所で音楽を奏で続けることで、笑顔を増やしていきたいと強く願っている。

厚真町民吹奏楽団 高橋 尚揮さん:
音楽は人の心を動かせる力があると僕は思ってるので、そう思って演奏すれば動かせるんじゃないですかね。地震の前に演奏していた場所でやってみたいなと。やっぱり、経験した人から(地震のことを)伝えていくしかないんじゃないですかね

高橋 尚揮さん:
そういう機会あれば伝えていきたい。活気あふれる厚真町になればいいです

次の世代に経験を伝えながら、音楽の力で勇気づけていきたいと願う高橋さん。あの日の少年は、大切な仲間たちと未来図を描き始めている。

(北海道文化放送)

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。