富山市中心市部で地中の水道管から水が漏れ出し、市は今月2度に渡り、漏水を止める緊急工事を行いました。

漏水は、水道管の腐食によるもので、全国でも上下水道管の損傷によるトラブルが相次いでいます。

設置から半世紀以上過ぎているものも多く、県の上下水道全体で耐用年数を越えているものが2800kmに及びます。老朽化した管の更新が急務となるなか、今後の対策は。

今月5日、富山市中心部桜橋通りの横断歩道です。車道と歩道の境目から、水が漏れ出ているのが確認できます。

*富山市上下水道局経営管理課 佐伯光郎主幹
「今回漏水した水道排水管は約60年経過しているもの。水道管の腐食が確認された」

原因は上水道管の腐食。

地下およそ1メートル30センチに埋められた直径45センチの水道管に1センチほどの穴が開いていました。

市が先月30日に漏水を確認し、今月5日から6日にかけておよそ1日がかりで工事。

穴が開いた部分に水が届かないよう水道管に仕切り弁を設置し、漏水は止まったかと思われました。

しかし、水はその後も漏れ続け、市は7日からさらに1日かけ、もう一つ仕切り弁を設置し、漏水を止めました。

水道管は「60年前」に敷設されたものでした。

水道管は比較的浅い位置に設置され生活用水を供給する「上水道管」と深い場所に設置され汚水を排出する「下水道管」があります。

それぞれ損傷によるリスクは異なりますが、全国で問題が相次いでいます。

香川県では先月、高松市の県道で道路から水が溢れだし、通行止めに。

上水道管の損傷によるもので50年前に設置されたものでした。

また、今年1月には埼玉県八潮市の交差点で下水管の破損により道路が陥没。トラックが転落し運転手の男性が死亡する事故がありました。

県内の上水道管で耐用年数を超えたものはおよそ2484キロ、下水道に関してはおよそ352キロが耐用年数を超えていて、更新や補修が急務となっています。

*富山市上下水道局経営管理課佐伯光郎主幹
「このように突然老朽管が漏水しだすというのは、これからも起こりうるかもしれないので、しっかりパトロールなどを継続していきたい。老朽管の更新工事も引き続き
進めていきたい。」

富山市桜橋通りの水道管は今も穴が開いた状態ですが、市は断水などのおそれはないとしていて、冬を避け、来年度以降復旧工事を行うことにしています。

各市町村の下水道管のうち耐用年数を超えているのは、富山市で188キロ、高岡市で145キロなど4市でおよそ352キロになります。

国の試算では令和25年度に全国で21万キロ、全体の40%と今後急速に増加するとして計画的な改築を各自治体に求めています。

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。