一枚の写真から街を再発見する「兵動大樹の今昔さんぽ 諸国漫遊記」。
今回の舞台は福井県・坂井市。日本有数の景勝地・東尋坊からスタートです!
【兵動大樹さん】「凄いね。大迫力!みんなキャッキャ言って。若い子は前の方まで。僕らは手前で。ここでもすごい迫力ですわ」
渡された写真には、明治時代らしき洋風の建物が。
【兵動大樹さん】「ようこんな写真を見つけてくるもんだ」
明治20年代(1887年~1896年)に撮影された坂井市内の写真だそうですが、撮影場所を見つけることはできるのでしょうか?
■洋風の建物はどこに
写真には川と橋、そして遠くに洋風の建物が写っていました。
写真の建物を探すため、さっそく近くの東尋坊商店街で聞き込み開始!
最初に声をかけたのは愛知県から大学の研究室旅行で訪れていた薬学部の学生と教授。
しかし、写真の建物については心当たりがないようです。
【兵動大樹さん】「誰も生まれてませんからね」
聞き込みを続けると、兵動さんは以前訪れたことのある海鮮料理「やまに水産」に立ち寄ります。
■資料館?小学校?
偶然の再会を喜びながらも、写真の調査は続きます。
ついに地元の女性から有力な情報を得ることに。
【従業員】「建物はあるけど、何代にも変わってるし。“龍翔館”っていうところはあるけど...でもこれが“龍翔館”やとは分からない」
”龍翔館”は坂井市の歴史などが展示されている資料館のようですが、明治時代にはなかったそうです。
【やまに水産 山野社長】「小学校!これ橋あって、川もあるよ。九頭竜川」
いまも建物は現存していて、昔は小学校だったという情報を得ました。
■三国は「北前船」で大繁盛
聞き込みで得た情報をもとに、兵動さんはえちぜん鉄道・三国駅へと向かいます。
駅前通りを歩いていくと、立派な建物「旧森田銀行本店」が見えてきました。
【兵動大樹さん】「古い街並みがたくさんあって、すごくお金持ちの街な感じせえへん?街道やったんかな。すべての建物に味がある」
旧森田銀行は大正9年(1920年)に建てられた建物で、現在は入場無料で見学できる歴史的建造物です。
旧森田銀行のある三国湊は全国の物産品を船で売買して大きな利益を上げた「北前船」の寄港地でした。
しかし、明治時代に入ると鉄道が発達する中で、海に行かなくてもいいということで、金融業への転換を図ったことでこの銀行が生まれたそうなんです。
■幻の「龍翔小学校」の謎
こちらでも写真の建物について聞いてみると、やはり「龍翔小学校」との答えが。
その後、「坂井市龍翔博物館」という写真の建物にそっくりな名前の建物を訪ねます。
【兵動大樹さん】「この建物が元々小学校だと聞いていたんですが」
【坂井市龍翔博物館 月僧さん】「写真に写っている建物とこちらの建物はまったく別でして」
なんと別の建物!?
龍翔小学校は明治12年(1879年)に建てられ、大正3年(1914年)まで使用されていた全国でも類を見ない八角形の木造建築の小学校でした。
当時としては珍しい洋風建築で、設計者は大阪の人物でした。
【兵動大樹さん】「ここで大阪とつながりを感じるよね。」
建設費は2万5000円、現在の貨幣価値ではなんと約7~8億円なんだそうです!
この建設費は地元の人々の寄付で集まったということです。
■「いまでは考えられないぐらいお金持ちが」
博物館には三国湊の明治10年(1877年)頃を再現したジオラマが展示されていました。
【兵動大樹さん】「ひしめいてるよね家が」
【坂井市龍翔博物館 月僧さん】「いまではもう考えられないぐらいのお金持ちがいっぱいいたんだと思います」
現在の「三国港」では漁業が行われています。
ジオラマを見ると、写真に写っていた橋があり、丘の上に龍翔小学校があったことが分かりました。
橋は1914年(大正3年)に老朽化や台風の影響などで取り壊されていました。
そして博物館は、「龍翔小学校」を再現して建てられた建物でした。
■福井名物ソースカツ丼とおろし蕎麦
写真に写っていた川は「九頭竜川」ではなく、支流の「竹田川」だということも判明。
写真の場所の目印になるという「石勝食堂」に向かいます。
石勝食堂の看板メニューは福井名物・ソースカツ丼とおろし蕎麦!
【兵動大樹さん】「福井が詰まってるな~。辛い!!いいねえ」
三国では昔から辛い大根おろしを提供しているそう。名前を「辛み蕎麦」として提供しているんです。
【兵動大樹さん】「めちゃくちゃ美味しい。大根の辛みクセになるわ。ソースも味わったことない美味しソースでカツも柔らかい」
福井名物を堪能したところで、写真の場所を店主に教えてもらいました。
■ついに写真の場所を発見!
階段を上った小高い丘が、かつて学校があった場所でした。
竹田川を挟んだ向こう側から撮影すれば、写真と同じアングルです。
【兵動大樹さん】「東尋坊がある町であったり、北前船ですごく栄えた町、その時にできた小学校。幻の小学校ですよね。でもいまでも面白いよ。食べ物も美味しい」
こうして、明治20年代に撮影された写真の謎が解け、幻となった龍翔小学校の歴史と、北前船交易で栄えた三国湊の繁栄の歴史を知る旅となりました。
(関西テレビ「newsランナー 兵動大樹の今昔さんぽ諸国漫遊記」2025年10月9日放送)