刺されると最悪の場合死に至る可能性もある「スズメバチ」、毒性の強いハチですが
秋の行楽シーズン真っ只中の今が、最も凶暴化しているといいます。なぜ秋に凶暴化するのか、生態や刺されないための予防法について専門家に聞きました。
なぜ、秋が危険な時期なのか、福井市の自然史博物館で昆虫に詳しい梅村信哉学芸員に聞きます。
梅村信哉学芸員:
「新しい女王を生み出すための重要な時期になるので、巣を守ろうとハチの気が立ちやすい。神経質になっている時期」
スズメバチの女王蜂の寿命は約1年。命の尽きる冬が来る前に新たな女王蜂を生み出そうとハチたちが神経質になるため、10月をピークに11月上旬まで警戒すべきだと梅村学芸員は話します。
梅村学芸員】:
「10月は涼しくなり、人が山に入る機会も増え、スズメバチの巣に近づき被害に遭うケースが多くなる」
県内に生息するスズメバチは14種類。このうち注意が必要なスズメバチは3種類です。
まずは、コガタスズメバチ。体長は2センチ前後で住宅近くの木の茂みに巣を作ります。
そして、キイロスズメバチ。体長は2センチ強。山間部をはじめ、家屋の軒先など人の生活圏にも巣を作ります。
さらに、体長が3センチ前後と大型で攻撃性の高いオオスズメバチ。山間部に生息していて、土の中や木の洞に巣を作ることが多いハチで、知らないうちに巣に近づいて刺されるケースがあります。
梅村学芸員:
「涼しくなってきたので、またハチが活動する可能性がある」
では、スズメバチと遭遇したらどうしたらいいのでしょうか。
梅村学芸員:
「スズメバチに合わないための対処が必要。山に行く場合、黒い服装を避けること。
整髪料、香水など強い匂いに惹かれる可能性があるのでそれを避ける」
また、ハチか近くに飛んできた場合にはこんな対応がベストです。
梅村学芸員:
「(ハチを)手で払うと非常に危ないので、怖いとは思うけど飛び去るまで待つ。もしくは静かに後ずさりをしてハチと距離をとる」
ハチを手で払いのけるような行動をとってしまうと、ハチは攻撃を受けたと感じて攻撃に転じ刺されるリスクが高まります。
ハチの生態に詳しい梅村学芸員ですが、実は、自身もスズメバチに刺された経験があります。
梅村学芸員:
「スズメバチにもアシナガバチにも刺されたことがあります。弁慶の泣き所を刺された。昆虫を探しているときです。すぐに家に帰り大量の水で洗ったので、大事には至らなかった」
刺されたときの対処法です。ハチの巣が近くにある場合、ただちに離れましょう。アナフラキシーショックといった吐き気やじんましんのような強い症状があればすぐに病院を受診しましょう」
応急処置としてはー
梅村学芸員:
「刺された部分を大量の水で洗うこと。ハチの毒は水に溶けやすいと言われていて、水で洗うことが一番簡単にできる応急処置」
<参考>
アナフィラキシーショックがでる時間は個人差もあり、一概にどのくらい経つと症状が出るとは言い切れません。最近では、ハチの毒アレルギーがあるかどうか病院で検査ができます。陽性の人で、過去に何度かハチに刺されたことのある人はアナフィラキシーショックの可能性が高いと思った方がいいということです。