買い物や少し離れた場所へ出かけるのに便利な原動機付自転車、いわゆる「原付バイク」。
実はその生産が10月をもって終了します。
街では「えー!そうなの?!知らなかった…」「(壊れたとき)直せなくなると、もう乗れなくなるし、寂しい」などの声が聞かれました。
原付には2種類あり、排気量が50cc以下で法定速度30kmの「原付一種」と、排気量が50cc超125cc以下で法定速度60kmの「原付二種」に分類されます。
このうち国内の全てのメーカーが10月に生産を終了するのは、普通免許で運転できる原付一種です。
都内のバイク店では、この生産終了となる原付バイクを買い求める客が急増しているといいます。
B-Power's足立店・新保幸夫さん:
1カ月前も神戸からお客さんが「バイクないから売ってほしい」と。陸送代かけてでも送ってもらいたいと。
生産終了の背景にあるのは環境保護。
11月に施行される“排ガス規制”が関係しています。
B-Power's足立店・新保幸夫さん:
環境と安全の基準のルールが非常に高くなっている。排ガス規制に合わせた50ccのエンジンのバイクを作ろうとすると、生産コストが非常に高くなり、スクーターで40~50万の価格帯になる。それを誰が買うの?という話になってくる。
取材中、原付バイクを買いに来たという客が来店。
そして、入店からわずか2分で購入を決めました。
原付バイクを買いに来た人:
50cc自体がもうなくなっちゃうので、乗りたいなと思って買った。
一方で、原付バイクを仕事で使うという人からは、次のような声が聞かれました。
ウーバーイーツ配達員:
(部品がなくなると思うので)維持やメンテナンスのコストが高くなる不安はある。
さらに影響は新聞配達にも。
夕刊を届けに出かけていく新聞配達員。
原付バイクの生産終了に不安を抱えていました。
産経新聞 成増赤塚光ヶ丘SC・田上富博所長:
相当困ってる。(Q.今後どうする?)第一に電動バイクに乗り換えるのと、(第2の選択は)中型免許を従業員全員にとってもらい、大きいのに乗り換える。電動バイクだと高額になるので、今それに全部乗り換えるのは厳しい。
今回の規制に合わせ、普通免許でも125cc以下のバイクで最高出力を4kW以下に抑えたものには乗ることができるようになります。
大手宅配ピザチェーン店の「ピザーラ」は、電動バイクなどの導入を検討しているとしたうえで、「今後の状況を見極めながら、安全性や運用コストを踏まえ、最適な車両構成を模索してまいります」とコメントしました。
配達業界だけでなく消費者への影響も?
今後どうなっていくのでしょうか。