人手不足や外国人観光客への対応などお好み焼き店が抱える課題に大学生が向き合い、打開策を提案しました。

【大学生】
「お好み焼きをメインとして来てくださっている方々は日本人観光客だと10%、外国人だと7%しかいない」

【大学生】
「お好み焼き店をたくさんの人に知ってもらう機会が少ない」

お好み焼き店の実情について熱く語る大学生…
その話を真剣な表情で聞くのは、広島のソウルフードを支えるお好み焼き店の店主と大手「オタフクソース」の社員です。

【オタフクソース共創本部・大内康隆副本部長】
「独自のものを立ち上げるという発想を皆さん持たれているが、既存のサービスに乗っかっていくという発想は持たれているのかどうか」

産学連携の取り組みとして毎年実施されているマーケティング活動に関する共同研究。
お好み焼き店の様々な課題を解決するため今年も学生目線で提案します。
こちらのチームが着目したのは、広島で増え続ける「インバウンド客」への対応について。

【学生】
「インバウンド客の食体験には大きなギャップが存在します。隣の鉄板で焼かれた豚肉の匂いで食事ができないケース。ソースの肉エキス含有など成分の確認が発生」

店舗側からの意見だけでなくプロのガイド通訳からもリアルな課題を聞き取りアプリを使った解決策を提案しました。

続いて発表の場に立った留学生。
中国人観光客を獲得するためにまず指摘したのは。

【中国人留学生】
「『ソースは甘すぎて飽きやすい』『味付けが濃いそう』という(中国語の)口コミがいっぱい存在している」

求められる“味”を意識し、ラー油や黒酢のほか、花椒パウダーなど中国人観光客をの好みに合ったトッピングの追加を提案します。

【中国人留学生】
「塩辛い、脂っこい、辛いが食文化の主流となっており観光先でも同様の刺激を求める傾向が強い」
「オタフクソースの中国工場が作っている辛味ドレッシングを少し工夫することで大きな開発コストをかけずにお好み焼き用の“中華辛味ソース”を開発できると考える」

【オタフクソース共創本部・大内康隆副本部長】
「この発想はすごく日本人にとっても分かりやすいし、中国から来られた方に対してはすごく有効な方法ではないかと思った」

さらに…

【中国人留学生】
「メニューに“中国人におススメ”とか“中国人に大人気”を加えたら中国の観光客はめっちゃ嬉しい」

中国語のメニューにも目を引く工夫が必要だと説明しました。
インバウンド需要に対応するため活発な議論が展開される一方で、お好み焼き自体にある“心配”も…

【オタフクソース共創本部・大内康隆副本部長】
「最近の若い方がお好み焼きを食べなくなったという率直なデータはないが、食べられる率はアンケートをとっても少なくなっているのは正直なところ。実際に学生からいろいろな提案を今日もいただいているが、正直そこまでの発想は持てていないのが反省点としてあるので、こういった機会を通じてより柔軟な視点をもって若い方の意見も取り入れながら業務に繋げていきたい」

広島のソウルフードを活性化させるために…今後もアツい議論は続きそうです。


《スタジオ》
インバウンドへの対応は待ったなしの課題ではありますね。

【コメンテーター:広島大学大学院・匹田篤准教授】
「留学生が言っていた黒酢とかイギリスとかヨーロッパのモルトビネガーは脂っこさをどんどんほぐして美味しさが増し食べやすくなるので入れてほしいなと思います。一方で鉄板焼き、鉄板で焼くという文化、鉄板を挟んだコミュニケーションの良さを残してもらいたいと思います」

テレビ新広島
テレビ新広島

広島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。