1枚の写真から街を再発見する「今昔さんぽ諸国漫遊記」。

今回の舞台は石川県金沢市です。

加賀百万石・前田家の城下町として栄えた歴史と文化に彩られた金沢市。

情緒あふれる景色広がる「ひがし茶屋街」からスタートします。

【兵動大樹さん】「これ古いやろな。でもええ写真やわ」

兵動さんは石川県でも写真の場所にたどり着けることができるのでしょうか?

■路面電車の奥に百貨店…ここはどこ?

兵動さんに渡されたのは、1933年(昭和8年)頃に撮影された金沢市内の1枚の古い写真。

写真にはかつての路面電車や当時の服装をした人々に古い建物も写っています。

【兵動大樹さん】「路面電車ですわね。線路があり、結構車も走ってて、服装がやっぱり昭和8年の感じがするなあ。お店が結構写り込んでるのはヒント」

兵動さんは写真に写る「大丸マート」の文字に注目し、この場所を探す手がかりとしました。

■「金箔」には味がない?

まずは金沢の名物、金箔ソフトクリームを味わうことに。

金沢市は金箔の生産量が全国1位なんです。

北陸新幹線開業に合わせて開発されたという「箔一」の金箔ソフトクリームをいただきます。

【兵動大樹さん】「綺麗な色、めでたいね。うまい。」

【箔一・ブランディング部 森さん】「非常に薄いので味を感じられなかったんじゃないですか?」

【兵動大樹さん】「え、でも金のところだけなめると、塩気しません?」

【箔一・ブランディング部 森さん】「どうですかね…もしかたしら汗かも」

【兵動大樹さん】「汗なめてんの?自分の。汗なめて塩の味するわ~って言ってんの。相当重症やわ」

北陸新幹線開業で街の雰囲気もガラっと変わり、毎日が「ゴールデンウィーク」のようなんだとか。

■金沢市民の台所「近江町市場」で調査

続いて訪れたのは、300年以上の歴史を持つ近江町市場。

約170店舗が軒をつらねる金沢市民の台所となっています。

市場内にある海鮮料理店では、のどぐろやバイ貝など地元の海の幸を堪能しました。

【兵動大樹さん】「コリコリを噛めば噛むほど、貝の旨みがどんどん出てくる」

板前さんに写真について聞いてみると、「宇都宮書店」という手がかりが!

【兵動大樹さん】「あ、書いてるわ!ここ(写真)に」

金沢市民にはおなじみの「宇都宮書店」を目指して、一番近い店舗がある、金沢市の中心地の香林坊へ。

香林坊の交差点付近で兵動さんは「大和百貨店」の文字を発見。

【兵動大樹】「(写真に)〇大ってあんねん。形ちゃうけどすごい当時の百科店っぽい」

写真に写っていた「大丸マート」と似た雰囲気の建物に気づきました。

■146年の歴史!夏目漱石も通った「宇都宮書店」

さらに探索を続けると、ついに「宇都宮書店」を発見。

店舗で宇都宮書店の社長・宇都宮元樹さんに会うことができ、お話を聞くことに。

【兵動大樹さん】「金沢の方に聞いたら、宇都宮書店って言ったらみんな知ってた」

宇都宮書店は今年で創業146年を迎える老舗書店。

明治12年に石川県小松市で創業し、その後金沢に移って100年以上営業を続けているそうです。

【宇都宮社長】「室生犀星(むろう・さいせい)ってわかりますか」

【兵動大樹さん】「スロー再生ならわかるんですけど」

金沢出身の詩人・室生犀星をはじめ、与謝野晶子や夏目漱石など数々の文豪たちも宇都宮書店を訪れていたといいます。

■実は金沢は“本の街”

社長さんによると、金沢は昔から本を愛する土地柄だったそうです。

石川県は人口1万人あたりの書店数で全国1位を記録したこともあり、一人当たりの本の購入金額は全国5位(2016年総務省・家計調査)とのこと。

また、数年前にリニューアルした石川県立図書館は、入館者数で全国1位を誇る人気スポットになっているそうです。

【兵動大樹さん】「本は金沢の人に密接な関係なんですね」

■場所は変わっても店の活気は続く

最終的に、写真に写っていた場所は香林坊交差点から当時の宇都宮書店のビルに向かって撮影されたものだと判明しました。

現在の「大和百貨店」は当時と場所が移転しているものの、宇都宮書店はいまもなお営業を続けています。

【兵動大樹さん】「金沢初上陸でしたけども、宇都宮書店さん頑張ってらっしゃる。みなさんもぜひ本を手に取って読む時間つくってもらいたいです」

今回の「今昔さんぽ」では、加賀百万石の城下町・金沢の歴史と文化、そして「本の町」としての一面を垣間見ることができました。

(関西テレビ「newsランナー 兵動大樹の今昔さんぽ」2025年9月10日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。