天皇皇后両陛下と長女の愛子さまが、長崎を訪問された。戦後80年の節目の年に行われた「慰霊の旅」は、被爆地の人々との交流を通じて平和への思いを新たにする機会となった。両陛下は「ながさきピース文化祭」開会式にもご出席。愛子さまにとっては初の長崎ご訪問だった。

愛子さまもご一緒に 即位後初の長崎ご訪問

12日、長崎空港に特別機が着陸した。

ご一家がお出ましになると歓声が上がった
ご一家がお出ましになると歓声が上がった
この記事の画像(56枚)

両陛下と愛子さまが空港に姿を現すと、「愛子さま~!」などという歓声が上がった。

沿道で迎えるには手荷物検査や金属探知機を使った検査が行われた
沿道で迎えるには手荷物検査や金属探知機を使った検査が行われた

長崎空港には県内外から集まった大勢の警察官の姿があった。手荷物検査に加え、金属探知機を使った検査も入念に行われる厳戒態勢の中、多くの人たちが両陛下と愛子さまの到着を待ちわびていた。

佐世保市から来た人は「もう本当にいつもながらの穏やかな優しい笑顔ですごくうれしかった」と話した。

長崎市内も沿道には多くの人
長崎市内も沿道には多くの人

長崎市大黒町のホテル前にも多くの人が集まっていた。広島から来たという女性は「お会いできるだけでもお目にかかれるだけでもありがたいので子供と一緒に」と話した。

ホテルに到着されたご一家
ホテルに到着されたご一家

両陛下そろっての長崎ご訪問は皇太子時代以来29年ぶりで、即位後は初めてだ。愛子さまにとっては初めての長崎となった。

沿道にお応えになる雅子さま
沿道にお応えになる雅子さま

沿道で待っていた長崎西高3年の男子生徒は「ニコニコして手を振ってくれたので来てよかった」と話し、同じく長崎西高3年の女子生徒は「被爆から80年のこの年に長崎に来てくださるというのはすごい意味のあること」と語った。

原爆犠牲者への追悼

ご一家はまず、爆心地公園に足を運ばれた。

原爆犠牲者に深く拝礼された
原爆犠牲者に深く拝礼された

両陛下が「慰霊の旅」として硫黄島、沖縄、広島に続いての長崎へのご訪問。愛子さまもご一緒だ。原爆落下中心地碑にトルコギキョウなどの白い花束を手向け、深く拝礼された。

原爆資料館では館長の説明があった
原爆資料館では館長の説明があった

長崎市の原爆資料館では、井上館長の説明を熱心にお聞きになっていた。原爆の被害の状況について説明すると、愛子さまも質問された。

愛子さまも質問された
愛子さまも質問された

愛子さま:交通手段などが寸断されてしまった中で、こういった山に囲まれた地域では救援物資とかはどうされたのですか。

被爆者の話に熱心に耳を傾けられた
被爆者の話に熱心に耳を傾けられた

原爆資料館での懇談では、被爆者が体験した苦難の一端に触れ、これまでの活動をねぎらわれた。長崎県被爆者手帳友の会の中村キクヨさん(101)は「被爆者がどんな思いで毎日を生きているかということをお話していただければと思います。そういう思いを寄せていただきたい」と述べた。

目線を合わせてお話を聞かれた
目線を合わせてお話を聞かれた

両陛下は「つらい体験を自ら語ることを通じて平和の大切さを伝えておられることに深い敬意を抱きました」

陛下は愛子さまについてもコメントされた
陛下は愛子さまについてもコメントされた

「初めて長崎県を訪れた愛子も、改めて原爆被害の実相を肌で感じるとともに、苦難を乗り越えてこられた長崎の人々の強い平和希求の思いを深く心に刻んでいます」と感想を述べられた。

5500個の提灯とダブルレインボーで歓迎

12日の夕方、ご一家を歓迎するかのように空には虹が架かった。

「提灯奉迎」セレモニーでは虹が架かった
「提灯奉迎」セレモニーでは虹が架かった

長崎市では35年ぶりに「提灯奉迎」が行われた。

ご一家が提灯を手に…
ご一家が提灯を手に…

ホテルの窓辺に、ご一家が手にした提灯が見えると…。

5500個の提灯を揺らして歓迎した
5500個の提灯を揺らして歓迎した

参加者が5500個の提灯を揺らして歓迎の気持ちを示した。ご一家もホテルの窓辺で提灯を揺らしお応えになった。

陛下「感謝感激でした」
陛下「感謝感激でした」

陛下は「稲佐山を背に長崎のまちが浮かび上がり皆さんの提灯の灯りがとてもきれいに見えうれしく思いました。皆さんの万歳の声も本当によく聞こえて嬉しく思いました」などとお言葉を贈られた。

原爆ホームで被爆者と懇談

2日目の13日は、長崎市の恵の丘長崎原爆ホームで2歳から18歳で被爆した入所者8人と懇談された。

入所者とのご懇談のようす
入所者とのご懇談のようす

約30分間、腰をかがめて目線を合わせ、被爆当時の状況や戦後も苦労したことなど一人一人の話に熱心に耳を傾けられた。

爆心地から2.5kmの平戸小屋町で被爆した町田エイ子さん(84)は、「本当にうれしく思います。感動しました。涙が出ます」と語った。

愛子さまも熱心に耳を傾けられた
愛子さまも熱心に耳を傾けられた

両陛下と共に被爆地に心を寄せる愛子さまに同世代の市民も感銘を受けた様子だった。「愛子さまが被爆の実相をご覧になっていたので、一緒に学んでいきたいと思った」と話した。

愛子さまは一足先に長崎を後にされた
愛子さまは一足先に長崎を後にされた

愛子さまは一足先に長崎を後にされた。関係者に「あっという間の2日間でした。記憶に残る充実した時間でした」とお言葉を述べられていた。

ホテルをご出発されるご一家
ホテルをご出発されるご一家

両陛下も愛子さまについて「戦争の悲惨さや平和の大切さについて思いを新たにしたものと思います」とコメントされた。

「愛子さまスマイル」に歓声があがった
「愛子さまスマイル」に歓声があがった

沿道では「愛子さまに一目お目にかかりたくて…」という「愛子さまファン」が多かった。お車が目の前を通ると、カメラにそのお姿を納めながら「愛子さま~」と歓声を上げ、「優しさ溢れる笑顔が素敵でした」と話していた。

長崎で文化に触れられた両陛下

今回のご訪問にはもうひとつの目的があった。「ながさきピース文化祭」だ。

長崎県美術館をご訪問
長崎県美術館をご訪問

両陛下は13日、長崎県美術館で「全国障がい者作品展〜アール・ブリュット展〜」を鑑賞された。

切り絵の実演をご覧になった
切り絵の実演をご覧になった

恐竜の肌の質感まで表現した繊細な切り絵に、陛下は「特にお好きなものはありますか?」と作者にお尋ねになる場面もあった。

陛下は「本当に細かく描かれていますね」と感心されていた
陛下は「本当に細かく描かれていますね」と感心されていた

鳥の目線で街を描いた五島市の原塚祥吾さんの作品もご覧になった。10歳から20年にわたり描き続け、現在14枚目。徐々に街が広がっている。

陛下は「本当に細かく描かれていますね」と大いに感心されていた。

ピース文化祭開会式にご臨席

14日は佐世保市をご訪問。

子供たちのダンスをご見学
子供たちのダンスをご見学

国民文化祭のイベント「みんな集まれ!ダンス&ダンス」に向けて小中高校生が練習する様子を見学された。両陛下は「すばらしかったですね」などと声をかけ、励まされた。

ピース文化祭の開会式にご臨席
ピース文化祭の開会式にご臨席

アルカスSASEBOでは両陛下のご臨席のもと、「ながさきピース文化祭」の開会式が行われた。陛下は「文化・芸術活動のすそ野を広げるとともに、新しい文化を生み出す活力につながっていくことを期待しています」とあいさつされた。

総合司会は長濱ねるさん
総合司会は長濱ねるさん

ながさきピース文化祭は長崎にゆかりがある人たちがアンバサダーとなりイベントを盛り上げる。開会式の総合司会は長崎市出身の長濱ねるさん。

さだまさしさんが国歌を独唱
さだまさしさんが国歌を独唱

長崎市出身のシンガーソングライター・さだまさしさんが国歌を独唱した。

演劇やダンス、長崎の祭りなどが繰り広げられた
演劇やダンス、長崎の祭りなどが繰り広げられた

ステージでは演劇やダンス、長崎の祭りなどが繰り広げられ、海外との交流の窓口として独自の文化を生み出してきた長崎の歴史や、被爆80年にあわせた平和への思いを表現した。

水上恒司さんは上野彦馬役に
水上恒司さんは上野彦馬役に

創成館高校出身の俳優・水上恒司さんが上野彦馬役で登場。子供たちとともに長崎の歴史をたどった。

TAKAHIROさんも熱唱
TAKAHIROさんも熱唱

佐世保市出身のEXILE TAKAHIROさんは、歌で平和への思いを表現した。

両陛下は拍手を送られた
両陛下は拍手を送られた

両陛下もステージをご覧になり、拍手を送られていた。

キャッチフレーズは「文化をみんなに」。11月30日までの期間中、県内21すべての市や町で180を超えるイベントが予定され、演奏やアート、伝統文化などを楽しめる。

陛下「国文祭の成功を心からお祈りしております」
陛下「国文祭の成功を心からお祈りしております」

華やかに開幕したながさきピース文化祭。両陛下は「ずいぶん色々な催しがあるんですね」「国文祭の成功を心からお祈りしております」と述べ、長崎を後にされた。

長崎空港で沿道に手を振られる両陛下
長崎空港で沿道に手を振られる両陛下

沿道では12日と13日の2日間で、のべ2万4500人がご一家を出迎えた。

(テレビ長崎)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(56枚)