去年、京都市内の小学校に通う児童が同級生からいじめを受け、難聴となった問題。

関西テレビの取材で、同じ学校に通う別の児童も同時期に「いじめを受けた」と訴えていることがわかった。

学校の対応に問題はなかったのか。

いじめ被害を訴えるA君の母親
いじめ被害を訴えるA君の母親
この記事の画像(6枚)

■「もう学校は安全じゃない。また次行ったら何かされる。守ってもらえない」

関西テレビの取材に答えたのは、京都市内の小学校に通っていた小学5年の男子児童、Aくんの母親だ。

母親によると、Aくんは去年11月ごろから同級生から暴言を吐かれたり、殴られたりし、その後、適応障害を発症し不登校になった。

Aくんの母親:頭部を殴られたり、頬をなぐられたり、ときには頬にあざができることもあった。担任の先生が、暴力行為があったときに、息子いわく、見て見ぬふりをした。

Aくんの母親:もう学校は安全じゃない。また次行ったら何かされる。守ってもらえない。

A君の母親は学校の対応に憤りを募らせている。

Aくんが通っていた小学校
Aくんが通っていた小学校

■Aくんと同じクラスだった児童にいじめの「重大事態」 市が認定

というのも、この学校ではAくんとは別の児童への「いじめ事案」がすでに起きていたのだ。

いじめを受けたBくん(6月取材):廊下を歩いていた時に、後ろから首をしめらて、右耳付近を3発殴られました。

Aくんと同じクラスだったBくんは去年11月、同級生から殴られるなどし「外傷性の感音難聴」と診断され、その後、不登校が続き、転校を余儀なくされ市はいじめの「重大事態」と認定している。

いじめを受けたBくん(6月取材):自分に寄り添ってくれて、転校という選択肢にたどりつかない対応をしてほしかったです。

いじめを受けたBくん
いじめを受けたBくん

■進級時に同級生とは別のクラスにするよう学校に訴えるも…同じクラスに

去年11月、Bくんが同級生から殴られたとされるおよそ1週間後に、Aくんは「同級生に殴られた」と母親に相談。

母親は、5年生ではその同級生と別のクラスにするよう学校側に求めていた。

その後、ことし3月にはBくんの事案が「いじめ重大事態」に認定されているため、いじめ対応への危機意識はあったはずでしたが、ことし4月、Aくんはその同級生と同じクラスに。

そして、同級生から暴力を受け、首を捻挫するなどのケガをし、転校をせざるを得なくなったというのだ。

Aくんの母親:新学期、5年生なって、初めて行って帰ってきた息子が『お母さん先生と約束してくれたんやな。クラス一緒になってた。どうしたらいいかわからん』っていうので、どこに相談しても、結局変わらない。保身しか考えていないのかな。

これまでの時系列
これまでの時系列

■いじめが同時期に起きていたことについて保護者から怒りの声

学校側の対応は適切だったのか。Aくんの転校を受け、きのう=4日に学校が開いた緊急の保護者会では、質問が相次ぎました。

<保護者提供・保護者会の音声より>
保護者:先生が見てる前で(暴力行為が)起こったということ?
校長:複数の教師がいた中で…
保護者:クラスの中で起こって、その教師がいる前で起こったことを気づけない?
校長:教室の中にはいたんですけども、少し距離があったりとか…。

校長:(Aくんの母から)不安なことを去年から聞いており、新体制とかを築いたのに、裏切る形となってしまった経緯です。

そして、2つの“いじめの事案”が同時期に起きていたことについては…

保護者:立てつづけに同じ内容で2件もあった。どのように思っていますか?
校長:いじめが続いていること、先ほど申しましたように、一番の課題は、我々教職員の意識の低さやったと思っています。

いじめへの意識の低さが今回の問題を引き起こしたと認めた学校。

関西テレビの取材に対し、学校側は「一切コメントできません」としている。

(関西テレビ「newsランナー」 2025年9月5日放送)

緊急の保護者会で校長の説明
緊急の保護者会で校長の説明
関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。