「2011年3月11日の東日本大震災から1000年ぶりの『大地変動の時代』に入った」

そう言うのは、京都大学名誉教授で地学の第一人者・鎌田浩毅さんだ。

「3.11」以降、首都直下地震や南海トラフ巨大地震などが誘発されることも懸念されているが、さらに、こうした地震によって誘発される可能性があるのは火山の噴火だという。

著書『災害列島の正体――地学で解き明かす日本列島の起源』(扶桑社)から、巨大地震と火山の関連について一部抜粋・再編集して紹介する。

「大地変動の時代」は火山にも

2011年3月11日に起こった「東日本大震災」によって、日本はいつどこで巨大地震が起きてもおかしくない「大変動時代に突入した」と述べた。

しかし「3.11」が日本列島にもたらした影響はそれだけではない。「3.11」のような海溝型の巨大地震が発生した場合、数年以内に活火山の噴火を誘発することがあるのだ。

3.11直後から小規模の地震が急増したという浅間山(画像:イメージ)
3.11直後から小規模の地震が急増したという浅間山(画像:イメージ)
この記事の画像(4枚)

その原因として考えられているのは、地盤にかかる圧力が変化した結果、マグマの動きが活発化するというものだ。実際に「3.11」以降、いくつかの活火山の地下では活動が大きくなり、地震と噴火が増加している。

例えば浅間山、草津白根山、箱根山、焼岳、乗鞍岳、白山など、20個ほどの火山の地下では、東北での地震発生直後から小規模の地震が急増した。

2016年の熊本地震では

また、2016年4月に起こった熊本地震では、マグニチュード(M)6.5の地震のあと、M7.3の本震が発生した。

どちらも震度7だったのだが、震度7の揺れが繰り返し同じ地点で起きたのは、気象庁の観測史上初であり前代未聞の災害だった。