神戸市のマンションで24歳の女性が殺害された事件。
殺人の疑いで逮捕された男は女性について「全く知らない人です」と供述していて、約50分もの間、女性を付きまったとみられています。
なぜ「全く知らない人」を50分も付きまとい、犯行に及んだのか。犯罪心理学が専門の関西国際大学・中山誠教授に今回の事件の背景について聞きました。
谷本容疑者の犯行の特徴について、中山教授は『計画性のない“機会犯”』の可能性を指摘し、その心理について解説しました。
■谷本容疑者の足取りは
谷本容疑者の足取りです。
20日午後6時半ごろ:片山さんの退勤後から尾行を始めたか。50分以上に渡るとみられる。
午後7時20分ごろ:神戸市中央区のマンションのエレベーター内で片山さんをナイフで複数回刺し殺害か。その後新幹線で東京方面へ向かったものとみられる。
22日:東京都奥多摩町で殺人の疑いで逮捕
■計画性のない“機会犯”=特定の状況・機会に乗じて犯罪に及んだか
谷本容疑者の動きから、中山教授は、「計画性のない“機会犯”ではないか」と推測しました。
【中山誠教授】「計画的な犯行に対して、今回のような『犯行機会犯』という呼び方をする場合があります。つまり、特定の状況、たまたま生じた機会に乗じて、その結果として犯罪行為に及んでしまうことがあるので、今回もあらかじめこの女性を狙っての計画的な犯行ではないと思います。もちろん面識もなかったのではないかと推測しています」
また、エレベーターの中で犯行に至った経緯は、容疑者にとって「予想外のことが起こったのでは」と話します。
【中山誠教授】「一番注目したいのは、エレベーターの中での犯行ということなんですけども、これが非常に中途半端、まず時間帯が午後7時過ぎですから、人通りも多いし、目撃される(可能性が高い)、エレベーターの中ですから誰でも入って来られる。
ここでどうして犯行をしたかが注目ですけども、私の予測ではおそらくオートロックはかいくぐったけれども、容疑者がエレベーターに乗った時点で被害者が何らかの異変に気付いたか、危険性を感じたか、そこで助けを呼ぼうとしたか、自ら逃げようとしたか。(容疑者にとって)予想外のことが起こってしまった。
そこで犯意が生じた。容疑者が刃物を使って最終的には殺害してしまった。これが経過ではないかと思います」
■容疑者が所持していたナイフは「脅すためだったのでは」
また、谷本容疑者が所持していたナイフについて、中山教授は脅すためだったのではないかと推測します。
【中山誠教授】「ナイフはおそらく脅かす用ではないか。被害者と一緒に家の中に入ることが目的であったと考えてるんですけども、それが途中で突発的なことが起こってやむなく目的以外のところで刃物を使ってしまったんではないかと思います」
【竹上萌奈キャスター】「機会犯ということは誰でも狙われる可能性がある。健全な生活を営んでいる女性がおびえながら道を歩かないといけない状況は本当に憤りを感じます。でもやっぱり命が何より大事ですので、ここで防犯意識を高めていく必要があると思います」
【共同通信社編集委員 太田昌克さん】「あってはならない事件で、何とか食い止めなければならない。50分も付きまとう。例えば、怨恨で本当に殺意がある人は50分執念深く行くと思うんですが、50分も付きまとうのは、こういう機会犯にはよくある話なんでしょうか?」
【中山誠教授】「いや、おそらく自宅がわかっていたら、自宅の前で待っていたかと思うんですよ。どこで狙うかっていうことをチャンスを伺いながらつけて行って、最終的に50分かかったわけで、そこに非常に執拗さ、執念深さみたいなものを感じますけれども、最初から50分付けるつもりはなかったと思います」
■谷本容疑者の人物像
谷本容疑者の人物像に迫っていきます。
谷本容疑者は、3年前に神戸市内のマンションに侵入し、20代の女性に暴行。けがを負わせた罪などで執行猶予付きの有罪判決を受けています。
また、勤務先の社長によりますと、「谷本容疑者は好青年で無遅刻・無欠勤であった。性格も明るく 真面目そのもの。女性関係については女の子に声をかける姿を見たことがないシャイな一面もある」と話していました。
■「非常に強い二面性を感じる」と中山教授
中山教授は、谷本容疑者について、「非常に強い二面性を感じる」と話します。
【中山誠教授】「職場での評判はいい一方で、こうした事件を短期間に2度も起こす。非常に強い二面性があると思います。
これは私の想像になってしまいますけど、非常に偏ったパーソナリティがあったか、女性に対して支配的というか、暴力で押さえつけて自分の言うことを聞かせたい・服従させたいというようなパーソナリティがあるので…こういう事件を起こしたんではないかと思いますけれども」
■二度とこのような事件が起きないために求められる「再犯防止教育」
【共同通信社編集委員 太田昌克さん】「二面性があってまずその凶器を現場近くで捨てたり、非常に行動自体が突飛というか、そもそも計画性がなくて突発的な動きがあるわけですよね。どういう背景があったか分かりませんけれども、こういった犯罪に及んだ。例えばこんなことを二度と起こさないためには、何が一番重要になってきますか?」
【中山誠教授】「犯罪者の再犯防止教育を法務省が考えて、懲役刑はなくなり、拘禁刑になりました。再教育して(再犯を)防止していくということに力を入れてきてるので、それが功を奏すればいいかなと思います」
【共同通信社編集委員 太田昌克さん】「最初の事件は執行猶予だったわけですけど、やっぱり二度とこういった事件を起こさないための矯正のプログラムも実は国に求められてくるっていうことですよね」
(関西テレビ「newsランナー」 2025年8月25日放送)