「被告人を懲役30年に処する」

まっすぐ前を見つめ、裁判長の判決を聞いていた住所不定・無職の宮西浩隆被告(45)

廷内には関係者のすすり泣く声が響いた。

争点は「刑事責任能力」

宮西被告は2024年2月、北海道札幌市北区のコンビニで店員3人を刃物で次々と襲い、40歳の男性を殺害、ほか男女2人に大ケガを負わせた罪などに問われている。

事件当時、「妄想型統合失調症」を患っていた宮西被告。

刑事責任能力があったのかが争点だった。

2024年2月、宮西被告は3人を刃物で襲った
2024年2月、宮西被告は3人を刃物で襲った
この記事の画像(6枚)

これまでの裁判で明らかになったのは宮西被告だけに聞こえる声と妄想の数々。

2年ほど前からスーパーで女性店員と目が合わず、レジなどを対応してもらえない「異常」が起きていたと主張していた宮西被告。

事件当日はこれに加え、ある声が聞こえてきたという。

「声が『これから嫌な思いをさせてやるからな』と言った」(宮西浩隆被告)

宮西被告はコンビニに向かいましたが、女性店員の声がするのに姿が見えない「異常」が起きていたという。

「声に『ざまあみろ』と言われた。コンビニで異常が解消しないのに絶望した」(宮西被告)

宮西被告にのみ聞こえる「声」と妄想を理由に、弁護側は無罪を主張
宮西被告にのみ聞こえる「声」と妄想を理由に、弁護側は無罪を主張

「なぜ刃物を取り出したんですか?」(弁護側)

「絶望が大きい。嫌がらせがエスカレートしていくから」(宮西被告)

検察側は「妄想で追い詰められたとはいえ自らの意思で犯行を実行している」ことから宮西被告に責任能力を問えると主張。

懲役30年を求刑。

一方、弁護側は「妄想の力が圧倒的で、客観的に判断できなかった」として宮西被告は刑事責任を問えない心神喪失だったと無罪を主張した。

被告の刑事責任能力が争点の1つとなった2日の裁判
被告の刑事責任能力が争点の1つとなった2日の裁判

懲役30年の実刑判決

そして2025年7月2日、札幌地裁の井戸俊一裁判長は「無差別的な犯行で、人命を軽視する被告の考えが表れていて厳しい非難が妥当」として、宮西被告に懲役30年の実刑判決を言い渡した。

表情を変えることなく判決を聞いていた宮西被告。

殺害された当時40歳の男性の妻は2日も裁判を傍聴。

閉廷後には泣き崩れてしまっていた。

弁護人を通して「この判決を受けても夫が戻ってこないことが悔しい」とコメントしている。

井戸裁判長は懲役30年を言い渡した
井戸裁判長は懲役30年を言い渡した

井戸裁判長は、心神耗弱という点を考慮しなければ無期懲役が相当に思われるほど重い部類であり、無差別的な犯行で人命を軽視する被告の考えというのが表れているとしている。

今回の裁判に参加した裁判員は、この裁判後に行われた会見で、「被告人にはこの30年という期間をしっかりと受け止めてほしい」と話した。

井戸裁判長の判決
井戸裁判長の判決
北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。