平日は仕事に明け暮れ、週末はぐったり。そんな1週間を送っていないだろうか。

一般社団法人日本リカバリー協会の代表理事・片野秀樹さんによると、発想の転換でこうした“負のループ”は防ぐことができるという。

どういうことなのか。後悔しない週末の休み方を教えてもらった。

土日を1週間のスタートにする

平日を乗り切り、疲れて週末にどっと入る。片野さんは「この流れが良くない」と話す。

5日働いて2日休む「5勤2休」を例にすると、週末は時間があるのに、疲れているとゴロゴロして過ごしてしまう。夕方や夜になって「何かしなければ」と焦ることに。

気分が落ち込む人もいるはず(画像はイメージ)
気分が落ち込む人もいるはず(画像はイメージ)
この記事の画像(8枚)

夜更かしをしたりして、生活リズムが乱れることも。結果、疲れたまま出勤日となって仕事が進まず、週末またぐったり…という“負のループ”に陥ってしまうのだ。

平日にタスクが終わらず、週末ぐったりに
平日にタスクが終わらず、週末ぐったりに

そこで片野さんは、1週間の捉え方を逆転させることを勧めている。つまり「2日間の休日で“自分の電池”をフル充電し、5日間を働いていく」という発想だ。

「土日(週末)を週のスタートラインとして考えてみてください」

土日を週のスタートとして考えてみよう
土日を週のスタートとして考えてみよう

具体的には、軽くでいいので「翌週に進めたいタスク」を思い浮かべておく。そのイメージが固まったら、進めるための活力を蓄えられそうな、週末を過ごすのだ。

例えば「翌週はタフになりそうだな」と思ったら、心身をフル充電しようといった感じだ。OFFを優先的に考える「OFFファースト」が望ましいという。