それは「何かあったら警察手帳を出して逃走を助ける防衛の役目でした」と説明している点だ。

この供述については、取調官3人とも合点がいっていた。

現場付近のみならず都心全域で緊急配備が敷かれていた 1995年3月30日
現場付近のみならず都心全域で緊急配備が敷かれていた 1995年3月30日

警察庁長官が銃撃され犯人が逃走する事件を受け、都心全域で大規模な緊急配備が敷かれていたからである。

現に荒川区の現場から少し離れているX所属の本富士署管内(文京区)でも公安係員が全員出払う騒ぎだ。
不審な車両は片端から停められ職務質問を受ける可能性があった。

犯人を乗せた逃走車両に現職の警察官がいれば、職務質問を受けたとしても警察手帳を出して通り抜けることが出来る。

Xは逃走支援のことを「防衛」と表現した。逃走を絶対に成功させるという観点から、「教団防衛」のため期待されたX巡査長の役割は絶大だったと言える。

オウム真理教のマーク
オウム真理教のマーク

警視庁巡査長が「警察庁長官を撃った男の逃走を防衛した」と主張している。「私自身がもはやオウムであり、警察の仕事よりもオウム優先だった」とさえ言って憚らない。

いよいよXは端倪しがたい供述を吐き出し、巣を張り巡らせる蜘蛛のようになって 石室らの前に立ちはだかってきたと言っていい。既に発生から1年以上も経っていた。

【秘録】警察庁長官銃撃事件20に続く

【編集部注】
1995年3月一連のオウム事件の渦中で起きた警察庁長官銃撃事件は、実行犯が分からないまま2010年に時効を迎えた。
警視庁はその際異例の記者会見を行い「犯行はオウム真理教の信者による組織的なテロリズムである」との所見を示し、これに対しオウムの後継団体は名誉毀損で訴訟を起こした。
東京地裁は警視庁の発表について「無罪推定の原則に反し、我が国の刑事司法制度の信頼を根底から揺るがす」として原告勝訴の判決を下した。
最終的に2014年最高裁で東京都から団体への100万円の支払いを命じる判決が確定している。

上法玄
上法玄

フジテレビ解説委員。
ワシントン特派員、警視庁キャップを歴任。警視庁、警察庁など警察を通算14年担当。その他、宮内庁、厚生労働省、政治部デスク、防衛省を担当し、皇室、新型インフルエンザ感染拡大や医療問題、東日本大震災、安全保障問題を取材。 2011年から2015年までワシントン特派員。米大統領選、議会、国務省、国防総省を取材。