学歴詐称問題の渦中にいる伊東市の田久保眞紀 市長は7月31日午後8時から会見を開き、辞意を撤回した上で引き続き職務を全うする考えを明らかにしました。

伊東市の田久保眞紀 市長は市の広報誌や市長選を前に報道機関が依頼した経歴調査票に「東洋大学法学部卒業」と記載していたものの、実際には除籍されていたことがわかっています。

この問題を受け、田久保市長は7月7日に開いた会見で辞意を表明し、その後、月内にも辞職する考えを示していましたが、ここに来てトーンダウンし、28日の定例記者会見では「辞職」という言葉を頑なに口にしませんでした。

こうした中、田久保市長は31日午後8時から改めて会見を開き、「私の経歴で失望・混乱を招いたことを深くお詫び申し上げます。私の心の弱さが招いたことで、ひとえに私の不徳の致すところ」と話しつつ、「『頑張ってほしい』『負けないでほしい』『やり遂げろ』という声もたくさんあった。激励も失望も誹謗中傷もたくさんあるが、すべては市民が勝ち取った改革の道筋である。改革すべき事柄、山積する問題、改革への道は始まったばかりと市民の声で思い出させてもらった。公約でもある新図書館建設計画の中止、伊豆高原メガソーラー計画の白紙撤回という使命を全身全霊をかけて実現していきたい。茨の道であることは重々承知している。それでも今は本当にこれだけはやり遂げなければいけない。結果でお返ししたい」と辞意を撤回した上で職務を全うする考えを明らかにしています。

田久保市長の学歴詐称問題をめぐっては市議会が7日に辞職を勧告しているほか、事務手続きについて調べるため百条委員会を設置していて、29日に開かれた4回目の委員会では市長とかつて市民運動を共にした知人が証人尋問に応じ、「本人から『アルバイトに夢中になって大学には行かなくなった』『大学の友達とは仲が良かったので、卒業はしていないけれど終わってからの飲み会には朝まで参加した』という発言を聞いた」と証言しました。

一方で、田久保市長は市議会の正副議長や市職員の一部に見せた“卒業証書”とされる資料の提出を憲法で保障された自己に不利益な供述を強要されない権利を理由に拒否し、出頭ならびに証言についても「求められている事項は、いずれも回答が事実上不可能な内容を含むものであり、不適切な請求である」として拒んでいて、百条委員会は改めて資料の提出や出頭を求める考えです。

また、この問題に関し、市内にある建設会社の社長は「報道各社に対し虚偽の情報を伝達して、この情報を広報させた」として公職選挙法違反の疑いで告発状を提出し、警察が受理したことで本格的な捜査が始まっていますが、31日には千葉県に住む公務員の男性が有印偽造私文書等行使と虚偽公文書作成および同行使の疑いで田久保市長を刑事告発しました。

テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。