昭和後期のプロ野球に偉大な足跡を残した偉大な選手たちの功績、伝説をアナウンサー界のレジェンド・德光和夫が引き出す『プロ野球レジェン堂』。記憶に残る名勝負や“知られざる裏話”、ライバル関係とON(王氏・長嶋氏)との関係など、昭和時代に「最強のスポーツコンテンツ」だった“あの頃のプロ野球”を、令和の今だからこそレジェンドたちに迫る!
ヤクルトのエースとして活躍した松岡弘氏。昭和53年には大車輪の活躍でヤクルトの初優勝&日本一に貢献して沢村賞を受賞、昭和48年には自己最多の21勝を挙げるなど、速球を武器に通算191の勝ち星を積み上げた。ヤクルト史上最高の右腕に德光和夫が切り込んだ。
【中編からの続き】
快速球のポイントは「親指」
徳光:
ストレートのボールの握りを見せていただきたいと思うんですが。

松岡:
中指、人差し指、親指の3本で握るんですけど、僕の場合は親指が独特。親指を伸ばして握らない。親指を曲げて握ってる。
そうすると、中指、人差し指の指先に力が入る。親指を伸ばすと力が入んないんですよね。
徳光:
その曲がっている親指があの快速球を生んだのか。
松岡:
今でいう回転が良かったのかなと思う。きれいにフォーシームで投げてたんじゃないかな。僕らのときはフォーシームって言いませんでしたからね。僕の場合はストレート一本です。ボールを離すとき、バチッと音がしましたんでね。
徳光:
とにかくもう、ほれぼれするような快速球でしたよね。
松岡:
今の野球のニュースとか中継とかを見てて思うんだけど、僕の真っすぐは155~160km/hぐらいだね。計ってもらってはないですけど160弱は出てたと思う。
徳光:
出てましたよね。
個性派揃いのチームメイト
徳光:
当時のヤクルトはチームの雰囲気はどうだったんですか?
松岡:
悪くはないですね。

徳光:
安田(猛)さんとは対照的なピッチャーじゃないですか。
松岡:
だから、僕は安田とは戦わない。安田も俺とは戦わない。
「俺は俺のピッチングをする。お前は、お前のピッチングでいいんだ。俺とお前は全く違うわけだから。お前も頑張れ、俺も頑張る」。2人のそういう切磋琢磨があったんじゃないかな。
徳光:
打者の皆さんはいかがでしたか。
松岡:
僕はもう大杉さんでしたね。大杉さんのチーム思い、選手思い…。

徳光:
乱闘になると、ほかの選手を守ってくれたみたいですね。
松岡:
「どけ、松岡」って言いますからね。大杉さんが目の前に来て、「どけ、逃げろ」って言って絶対に参加させてもらえなかった。
徳光:
バッターが来ると…。
松岡:
大杉さんが目の前に来て立ちはだかったら、それはちょっとたまんないですよね(笑)。
徳光:
体が大きいですからね(笑)。
松岡:
大きくてごっついし、力も強いからね。でも、ほんと気の優しい人なんだよね。
徳光:
優しい人でしたね。
「9時に銀座だからストライク放れ」

松岡:
サードが西鉄ライオンズにいた城戸(則文)さん。セカンドが武上(四郎)。豊田(泰光)さんがまだファーストを守ってました。豊田さんなんて、ボールが2つも続くもんなら、背中に石ころが当たるんだから。そういう時代ですよ。
徳光:
何で背中に石ころが。
松岡:
「ストライク放れ、コラ!」って投げられるんですよ。「9時に銀座だよ。銀座行くのに時間遅くなるから早くやれ」って。
徳光:
水割りがガソリンだったんですよね(笑)。
松岡:
それも、ハイオクなんですよ(笑)。
神宮大好き 後楽園大嫌い
徳光:
同世代のピッチャーとの戦いは、やっぱり意識してたんじゃないですか。

松岡:
もう絶対にありましたね。僕と堀内君とは、後楽園で投げるときと神宮で投げるときとで差が出てくるんですよ。
徳光:
どういうことですか。
松岡:
神宮のときは、ほとんど僕が勝てるんですよ。後楽園でやると、堀内のほうが勝率がいい。
徳光:
何か違いがあるわけですか。
松岡:
マウンドです。神宮って学生が使いますよね。神宮のマウンドっていうのは荒れちゃってデコボコなんですよ。毎日、2試合やるじゃないですか。大学やったり高校やったり…。
徳光:
その後でプロ野球ですね。
松岡:
きれいにならしてますけど、足が入っていくところがボコッと掘れちゃってるんですよ。もう直らない。
徳光:
表面を見てると、きれいにトンボがかかってるけど、そうじゃないわけだ。

松岡:
僕の方が彼よりステップが長いんで、僕が投げた後に彼が投げたら、掘れてるところに足がいってズルッと中に入っちゃう。堀内君に聞いたら、「神宮でお前とやるのは大嫌いだ」って絶対言いますから。
徳光:
逆にどうして松岡さんは後楽園がダメなんですか。
松岡:
後楽園はマウンドが硬かったんですよ。それに傾斜がすごいでしょ。もうあの頃の後楽園球場は投げづらくて投げづらくて。そういう得手不得手はありましたね。
田淵幸一氏はカモ!?
徳光:
その快速球で対戦した他球団のバッターで印象に残ってる人っていますかね。

松岡:
良かったのは阪神の藤田平。
徳光:
打たれたってことですか。
松岡:
打たれた。あの人はボールを振らない。選球眼がすごくいいんで、うまく打たれる。
徳光:
田淵幸一さんとか山本浩二さんとか、そうそうたるバッターがいましたよね。
松岡:
田淵さんは、あまり言えないですけど好きなバッター。穴が多い。
徳光:
お得意さんですか。
松岡:
そんな滅相もない。でも、やりやすかった(笑)。
松岡氏の田淵幸一氏との通算対戦打率は2割6分6厘、ホームランは4本しか打たれていない。一方、山本浩二氏との通算対戦打率は3割1分0厘、ホームランを15本も打たれている。
松岡:
田淵さんの場合は、ここへ投げてればっていうのがあった。
山本浩二さんは、特に「赤ヘル旋風」のときがすごかった。僕はそんなに球種がないから、ヤマをかけられる。あの人はすごく頭が良くて、この球種が来るって読んでくる。それに当てはまるようなピッチングを私がしてあげた(笑)。
徳光:
そうですか。
松岡:
でも、三振も34ある。これはヤマが外れてるんですよね。だから多い。
生涯最高の一球

松岡:
日本シリーズ第7戦で投げたとき、9回表ツーアウト・ランナーなしのときの外への1球目。それはもう生涯忘れない真っすぐだったですね。思ったように体が動いて、思ったようにボールにスピンがかかって、キャッチャーの大矢(明彦)が構えたままのところにボールが行って、大矢も「んー!」ってうなった。あの快感はもう…。
徳光:
その速球こそ、自分の最高のボールっていうことですね。
松岡:
そうです。一番、思い出のある1球ですね。
徳光:
その1球が4球投げられれば、大谷選手から三振が取れますかね。
松岡:
取れます。絶対取ってる。同じところに同じボールが4球投げられれば。
徳光:
大谷選手を「抑えられる」って言っていただけるのは初めてです。これは責任持ってくださいよ。
松岡:
今、絶対に対戦できないから、いくらでも言えますよ(笑)。
徳光:
松岡さんは、メジャーに行きたいと思ってましたか。
松岡:
あの頃は全くない。力の差が歴然としてあったから。
徳光:
でも、今はずいぶん接近してますよね。
松岡:
今、40年前の力があったら僕は行きますよ。行きたいです。行って勝負したい。そういう気はありますね。
(BSフジ「プロ野球レジェン堂」 24/6/18より)
「プロ野球レジェン堂」
BSフジ 毎週火曜日午後10時から放送
https://www.bsfuji.tv/legendo/