昭和後期のプロ野球に偉大な足跡を残した偉大な選手たちの功績、伝説をアナウンサー界のレジェンド・德光和夫が引き出す『プロ野球レジェン堂』。記憶に残る名勝負や“知られざる裏話”、ライバル関係とON(王氏・長嶋氏)との関係など、昭和時代に「最強のスポーツコンテンツ」だった“あの頃のプロ野球”を、令和の今だからこそレジェンドたちに迫る!
ヤクルトのエースとして活躍した松岡弘氏。昭和53年には大車輪の活躍でヤクルトの初優勝&日本一に貢献して沢村賞を受賞、昭和48年には自己最多の21勝を挙げるなど、速球を武器に通算191の勝ち星を積み上げた。ヤクルト史上最高の右腕に德光和夫が切り込んだ。
V9巨人と真っ向勝負も
徳光:
この右腕が191勝ですか。
松岡:
191勝しかさせてもらえなかったですね。
徳光:
なるほど、あと9勝ですから200勝までいきたかったですかね。
松岡:
でも、あの頃の巨人と戦ったから僕は191勝もできたのかな。燃えたから。やっぱり巨人にだけは絶対負けたくなかった。勝ちたいっていうより負けたくなかった。
徳光:
私はジャイアンツファンですから松岡さんを見てたのは巨人戦が多いんですけど、記憶にあるのは、前半すごいピッチングをしてても後半によく打たれる。あれはどうなんですか。
松岡:
バテるんですよ。
徳光:
やっぱり圧がすごかったんですか。

松岡:
他のチームと違うのはそこなんですよね。土井(正三)さんに聞いたのかな。ゲーム中に川上(哲治)さんが、「おーいマツ、7回までな。8回、9回…。うん、行くぞ」って、選手みんなに言うんですって。
ということは分かってたんですよ。精神的にも肉体的にも、だいぶ疲労がたまってきてるところに、例の巨人の野球をやってくる。走るぞ、バントするぞ、何するぞって細かいことやってきて、ものすごく振り回されて。で、もう投げられない。バーン、バーンッて打たれる。しょっちゅうあったんです。
王氏「速いボールを放れ」
全盛期のONと真っ向勝負を繰り広げた松岡氏。王氏には通算対戦打率3割2分2厘、18本塁打と打ち込まれている一方で、長嶋氏に対しては通算対戦打率2割7分8厘、6本塁打と比較的抑えている。
徳光:
王さんには打たれてるんですね。
松岡:
だって、僕は王さんのときは間違いばっかりしてますもん。
あの一本足打法の足をどうしても克服できなかった。あの足に俺の速いボールが当たるんじゃないかと思って、インコースを投げられなかった。
徳光:
オールスターのときとか、王さんとそういう話をしたことはあるんですか。

松岡:
ありますよ。今でも王さんに言われたことを覚えてます。「速いボール放れや、俺、打てねえから」って言われた。「お前、カーブなんか放るから、真っすぐがよく見えるんだよ。真っすぐをどんどん放ってこられたら、そんな簡単に打てないよ」って。
徳光:
王さんに。
松岡:
その言葉にだまされた(笑)。試合の後半に真っすぐを投げたらパッカン、パッカン打たれた。でもよく考えたら、だまされたんじゃなくて球が甘い。「インコースに真っすぐを投げられたら打てない」ってこと。
徳光:
むしろ「一本足を狙え」って言ってるようなものですね。
松岡:
一本足の膝の前あたりに投げると、アウトコース寄りの真ん中になるんですよ。膝に向かって投げると、ど真ん中。足の付け根ぐらいに投げると、ちょうどいいインコースになる。そこへ投げる勇気がなかったんです。だから、王さんに対しては甘い。
徳光:
長嶋さんとはオールスターで話したことは。
松岡:
長嶋さんはないですね。ほんとにしゃべってくれないんですよ。
徳光:
でも、僕らにはよく「松岡が一番速い」って言ってましたよ。
松岡:
オールスターでベンチにいても、あの人は目がこちらに向く人じゃない。全部、お客さんのほう。そういう性格の人ですから、僕と話してくれる時間はないです。オールスターではうろちょろしてて目立つ人なんで(笑)。
徳光:
ファンサービスでね。
松岡:
ほんとによく動きますよ。投げたあと、どれだけ走っていきましたかね。サードゴロを捕ってパーッと投げたあと、タッタッタッタッと行って、ピッチャーマウンドをくるくる回って帰ってきてね(笑)。
“屈辱の1カ月”から悲願の初優勝
昭和53年、広岡達朗監督が率いるヤクルトは球団創設29年目にして初のリーグ優勝と日本一を成し遂げた。この年、松岡氏は43試合に登板し16勝11敗2セーブ、11完投と大車輪の活躍で優勝に貢献、沢村賞に選ばれた。
徳光:
松岡さんといえばなんといっても、ヤクルト初優勝の原動力ですよね。
松岡:
原動力になりましたね。広岡さんに野球を教わった。でも、反発しまくったからね。

徳光:
広岡さんにですか。
松岡:
だって、僕、6月に1カ月近く干されたって言ったらアレなんだけど…。あのときの屈辱は今でも思い出す。ゲームに使ってくれないんですよ。「なんで俺がこんなことを」って。
徳光:
エースでしたからね。でも、広岡さんとしては、6回、7回までいいピッチングをしていながら、8、9回で打たれるのが…。
松岡:
要するに甘さ。無駄なことをしすぎる。「無駄な体の使い方をして6回、7回までにスタミナを使ってしまうから後半崩れる。人間はバランスなんだから。そうすると絶対にスタミナを使わない。その投げ方をするにはこうだ。その1点だけ覚えろ」って。
徳光:
どういう練習をしたんですか。
松岡:
一本足立ち、王さんと一緒です。王さんの場合は左足一本で構えるじゃないですか。そのときに絶対動かないんですよ。ボールを呼び込めるから。

松岡:
僕の場合は、「投げるときに右足一本できれいに立ちなさい。その足の裏、重心が来てるところが自分のおへその下にいつもあるように」。これは広岡さんの教えの鉄則みたいなものなんですけど、「それが分かるには1カ月以上」って。
徳光:
再登板のきっかけは。
松岡:
練習のとき、ピッチングコーチから「マツ、監督からOKが出たぞ。今日、先発だ」と。俺、そのとき初めて監督の前に行って、「ありがとうございました」って頭を下げました。
40年後の広岡監督「感謝してる」
7月2日、松岡氏は約1カ月ぶりの登板で中日を相手に1失点完投勝利。この後、7月、8月の2カ月間で16試合に登板し、9月には8試合に登板して6勝無敗で月間MVPを獲得。リーグ優勝を決めた10月4日の試合では完封勝利で胴上げ投手となった。
徳光:
広岡さんは、その後の大車輪の活躍を読んでいたんでしょうし、ある意味では松岡さんを教育したわけですよね。
松岡:
そうですね。
徳光:
教育して大エースにした。この球団が優勝するためには、松岡をおいてほかにはないという決断があったんだと思うんですけど、広岡さんとそういう話をしたことは。

松岡:
この前、ちょっと取材させてもらって、最後にそういう話を聞いたんですよ。
「お前に頑張ってもらわないと優勝できないから、俺は歯を食いしばって、我慢の限界までお前を…。だから、本当にお前に感謝してる。お前のおかげだ」って言われて、それでもう、今までのうやむやがバーッと吹っ飛んだ。「良かった。この人にこんなに感謝されてる」と思ったら。
徳光:
結構、時間がかかったわけですね、吹っ飛ぶまでにはね。
松岡:
かかりましたね。
最強・阪急との日本シリーズ
セ・リーグを制したヤクルトは昭和53年の日本シリーズで阪急と対戦。前年まで日本シリーズ3連覇を達成していた阪急を4勝3敗で下し、初の日本一に輝いた。
徳光:
日本シリーズの相手は3年連続日本一の阪急。すごいメンバーでしたよね。
松岡:
そのとき、僕らピッチャーだけでミーティングしたの。ここで披露しますけど、「おい、4連敗だけはやめような」。セントラル・リーグのチャンピオンなんでね。
徳光:
ということは、逆に言えば、「1勝だけはしよう」と。
松岡:
そういうことです。「そのためには、ピッチャーで頑張らないと」って。そしたら逆にピッチャーが助けられましたね。バッターがすごく打ってくれた。

この日本シリーズで松岡氏は4試合に登板して2勝2セーブと大活躍。最終第7戦では4対0の完封勝利でヤクルトに歓喜の瞬間をもたらした。この第7戦では6回裏にヤクルト・大杉勝男氏が左翼ポール際に放ったホームランの判定を巡って、阪急の上田利治監督が猛抗議。1時間19分にわたって試合が中断される事態となった。
徳光:
すごいのは7戦目ですよね。気合いが入りましたか。
松岡:
入るどころじゃないです。全く気合いが入らない。もう疲れちゃって体が動かない。やっぱり7戦目になると、ピッチャーもみんな疲れがたまってる。
1番は大杉さんのホームランなんですよ。あれで勝ったから。実は、あの上田さんの抗議があって5分、10分、15分、20分、30分…、ものすごく助かった。
徳光:
そういうことがあるんだ。極論を言えば上田さんの抗議のおかげで完封できたわけですか。
松岡:
そうです。あのアピールのおかげ。もう疲れて疲れて、ボールを自分で追っ掛ける余裕すらないくらいにフラフラしてたから。
徳光:
もしあれが十数分の抗議だったら、ちょっと違ってたってことですか。

松岡:
抗議がサッと終わってたら、追加点でホッとしてるのと疲れがガバッて出てくるのとで、多分、次のイニングに追っ掛けられてる。あのまま投げてたら、あんなゲームになってないと思う。上田さんに「もっと行け、もっと行け」って思ってた。
徳光:
すごい話だね、これ。
でも、リーグ優勝の試合も日本一の試合も、松岡さんが完封勝利。やっぱり松岡さんのところに巡り巡ってくるんですよ。そこで松岡さんは立派に答えを出してるわけです。
松岡:
セ・リーグで勝ったっていうのと日本一になったっていうのと、その両方が僕にとっていい勲章ですね。
(BSフジ「プロ野球レジェン堂」 24/6/18より)
【中編に続く】
「プロ野球レジェン堂」
BSフジ 毎週火曜日午後10時から放送
https://www.bsfuji.tv/legendo/