「いつまで監督に据えているんだ」
「本当に勝ちたかったら、監督を交代させろ」
「負け続きの野球はもう見たくない。早いところ首脳陣を刷新しろ」
だいたいこんなところだろうが、球団としてはやらなければいけないことがある。それは、チームに負けが込んでいるとき、どういった考えでその監督を起用しているのか、明確なビジョンを示すということだ。
立浪監督になにを期待していたのか
かつて広島、西武、ダイエーで監督を務めた根本陸夫さんを例に挙げよう。根本さんがそれぞれのチームを率いた計11年間は、Aクラス(3位)が1回、4位が5回、5位が1回、最下位が4回と、まさにBクラスの常連だった。
ところが、根本さんの後を引き継いだ広島の古葉竹識さん、西武の広岡達朗さん、ダイエーの王貞治さんは、チームをリーグ優勝、日本一に導き、常勝チームへと育て上げている。
もちろん根本さんのしっかりした戦略があってのことだが、「将来チームの屋台骨を背負っていく選手を獲得して育て上げている間は、チーム成績が低迷するのは仕方がない」という割り切りがあったからこそ、3チームとも野球史に名を残すようなチームを作り上げることができたのだ。
今回のドラゴンズでいえば、立浪監督にどんな役割を期待したのか。
「3年以内に優勝してほしい」では、戦力的には人材が乏しいと言わざるを得ないし、「人気にあやかって、お客さんをたくさん呼んでほしい」というのであれば、どんなにチームの成績が悪くても、続投させたほうがよかったはずだ。
「3年以内にチームが優勝できるよう、いい選手を育て上げて、ドームにたくさんのお客さんを呼んでほしい」という矛盾交じりのノルマを突き付けたのだとしたら、責任のすべてを立浪監督に背負わせるのではなく、フロントにも落ち度がある。