「暑すぎて何も食べたくない…」「冷たいものが食べたい」「子供が食欲ないと言っている」
夏のそんな日こそ「カレーがおすすめ」だというのは、東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の赤石定典さんだ。
連日の暑さで食欲が落ち気味になるこの季節。カレーを食べることが“胃を復活”させるという。
カレーの辛さが“胃を復活”させる
「熱中症による脱水」「室内と屋外の温度変化による自律神経の乱れでだるさを覚える」、そして「食事の乱れによる体の不調」、この3つが夏バテの要因として考えられると赤石さんは話す。
特に冷たい食べ物や飲み物を摂取する機会が多いことで、夏バテならぬ“胃バテ”を引き起こしてしまうそうだ。
「冷たいものや水分をたくさんとることで胃酸が薄くなり、胃の働きが落ちます。すると、消化不良になるため、『食べやすいものが食べたい』ということになる。それが夏バテの悪循環です」
つまり、つるっといきたいなど食べやすさを求め始めると、すでに“胃バテ”を起こしているかもしれない。

そんな胃の状態のときこそ、赤石さんが勧めるのが「カレー」だ。
「激辛ではなく、ほどよい辛さのカレーは胃を刺激して、胃酸の分泌を促します。カレー粉などに含まれているカプサイシンによるもので、食欲増進にもつながります。市販のカレー粉でも十分です。よく夏は“ピリ辛”がいいと言いますが、こうした理由からです」
胃が不調のときに香辛料などの刺激物は問題ないのかと思うかもしれない。しかし、赤石さんは「香辛料は胃の働きを良くして胃酸を分泌させ、胃を復活させてくれます。辛すぎなければ問題ないです」と話す。