一口食べると、サクサクの衣と肉厚でしっとりとした味わいが口の中に広がる“とんかつ”。
とんかつ店にとって欠かすことのできない「豚肉」。その価格が、いま、“過去一番”といっていいほど高騰しているという。

スーパーでは牛肉より高い豚肉も…

取材した都内のとんかつ店は現状についてこう説明する。

この記事の画像(8枚)

とんかつ鉄 日比勇希さん:
今年の5月から結構一気にあがりましたね。下がることはないので、値段は過去最高を更新し続けていますね。

餌代や肥料代の高騰などにより、豚肉の仕入れ値が上がっているという。
店は2023年12月に全メニュー100円の値上げをしたばかり。簡単に上げることはできないといいう。

都内のスーパーでは、豚肉の価格に大きな変化が起きていた。

練馬区にあるアキダイ関町本店では、100gあたりで比較すると、豚肉が298円で牛肉の198円に比べて100円も高くなっているのが分かる。

この“価格の逆転”には、物価高や肥料の高騰に加え、2024年の“異常な猛暑”が影響していた。

アキダイ 秋葉弘道社長:
豚も夏バテしちゃって、餌を食べられないで、水分ばっかとっちゃったり、そういう状況になると出荷できないんですよ。水っぽくなっちゃって。そうするとやっぱ流通量が減ってしまう。

ある工夫で1000円台の「うな重」が!

その一方、“ある工夫”で、従来よりも低価格を実現した高級“スタミナ”食材があった。

日本人なら誰もが愛してやまない夏のスタミナ源、“うなぎ”。
あふれでる上質な脂と甘じょっぱいタレの香ばしさがたまらない一品。

ウナギの需要が高まる“土用の丑の日”を24日に控え、東京・中野区にあるうなぎ屋・江戸名代亜門では準備に大忙し。

店内にいた30代の客は「大変美味しいです。他のうなぎ屋さんよりもだいぶ安くて、半分ぐらいのお値段なんじゃないかなと思います」、40代の客は「すごく安くてこのクオリティーだからしょっちゅう来てます」と笑顔で話す。

食べている人が口を揃えて、“安い”というウナギ。
実は並盛りが1800円と、一般的なウナギ専門店より安く食べることができる。

安さの秘密は、ニホンウナギの稚魚を海外で養殖し、それを日本に戻すことでコストカットを実現。さらに…

株式会社亜門 代表取締役 甲田めぐみさん:
超高性能のオーブンを入れることで、そのオーブンで誰でも仕込みだったりとか、誰でも焼き揚げを出来る仕組みを作ったことで、人件費を極端に削減できています。

本来なら高温の炭火でパリッと香ばしく焼き上げ、表面はこんがり、身はふっくらと、まさに職人の技。

しかし、厨房には炭火焼きなどの道具はなく、あるのは大きなオーブンのみだ。

このオーブンでウナギを焼き上げることで、炭火で焼くのと変わらないおいしさを再現でき、コストが大幅にカットできたことから、安く提供することが可能になったという。
(「イット!」 7月23日放送より)