軍の兵士が叫ぶ「赤」「黒」の言葉に一喜一憂する若者たち。
毎年4月、タイでは若者の人生を大きく左右する「くじ引き」がおこなわれます。
それは、兵役に行くかどうかを決める「くじ引き」。
赤い紙を引けば最長で2年間の兵役、黒い紙を引けば兵役免除です。
タイの徴兵制とは?
タイは日本と異なり、徴兵制度があります。
徴兵は今年21歳となる男性が対象で、今年はタイ全土で、およそ35万6900人のうちおよそ10万4700人が兵役に就く必要があります。
ほぼ3人に1人が選ばれる計算です。
今年21歳を迎える若者は、生まれ故郷の会場で適正検査を受けます。

合格すればくじ引きに進みますが、身長が160cmに満たない人や、太りすぎの人、痩せすぎの人などは「不合格」となり兵役は免除されます。
戸籍上、男性であれば、30歳になるまでに必ず検査を受ける必要があり、検査を受けない場合は、禁錮刑が科せられます
兵役が決まる運命の「くじ引き」
首都バンコクのドンムアン地区の会場では、適正検査に合格した154人から、兵役に行く7人を「くじ引き」で選ぶことになりました。
兵役免除の「黒い紙」を引き、喜ぶ男性や、その息子の姿に涙を浮かべて喜ぶ親の姿がいる一方で、兵役が確定する「赤い紙」を引いた男性は血の気が引いた様子です。

「赤い紙」を引いた若者は取材班に対し、「妻や子供がいるので2年間の兵役は大きな不安」と話します。
また、2年間のブランクが、仕事のキャリアに影響すると心配する声も聞かれました。
トランスジェンダーの若者も…
会場には、心と性が一致しないトランスジェンダーの若者も姿を見せます。
タイではトランスジェンダーであっても、戸籍上性別を変えることはできないため、兵役の適性検査には必ず参加する必要があります。
ただし、ほとんどの場合は適性検査で不合格となり、兵役免除となります。
バンコク・サイマイ地区の会場を訪れたラピーパットさん。
トランスジェンダーのコンテストで優勝経験もあるラピーパットさんは、性転換手術を受けていて、検査では不合格となり、兵役免除となりました。

その美しさからか、軍の兵士たちが、何度もスマホで一緒に写真を撮る姿もみられました。
今後は女優を目指して、オーディションを受けたいと話します。

また、大学に通うパンサーさんもトランスジェンダーの若者です。
「自慢の長い髪を切りたくないので、軍隊には入りたくない」と話していたパンサーさんは、検査会場に病院の診断書を持ってきていませんでしたが、検査会場で医師が「性同一性障害」と診断したため、同じく兵役を免除されました。
アイドルも例外ではない

今月9日には韓国のアイドルグループ『GOT7』のタイ人のメンバー「ベンベン」さんも徴兵検査にのぞみました。
会場はファンや報道陣であふれかえり、隣にいる検査を受ける若者も少しうれしそうです。

身体検査を通過したベンベンさん。
しかし会場では兵役を希望する若者が多く、必要な数に達したため、ベンベンさんは「くじ引き」をやることなく、兵役を免除されることが決まりました。
若者人生を大きく左右させるタイの徴兵「くじ引き」は、今月12日まで、タイの全国各地でおこなわれます。
【執筆:FNNバンコク支局長 佐々木亮】