寒い日が続くが、この時期、寝るときに掛けるのは「羽毛ふとん」や「毛布」。「羽毛ふとん」と「毛布」をどちらも使う場合、一番上に「羽毛ふとん」、その下に「毛布」という順番で掛けている人は多いのではないだろうか?
しかし、ふとんメーカーの「昭和西川」によると、羽毛ふとんの場合は、この掛け方よりも“保温効果が高い掛け方”があるのだという。掛ける順番によって保温効果に違いがあるとしている。
“保温効果が高い”のは「羽毛ふとん→体→毛布→敷ふとん」
同社は、HPに載せている「羽毛ふとんを正しく使って快適に!」で、「羽毛ふとんは、体の上に直接掛け、毛布、または温かい素材の敷パッドなどを体の下に敷くのが、最も保温効果が高い」と提案している。
羽毛以外の綿入り掛けふとんは、体に触れる内側に毛布を掛け、その上(外側)に掛けふとんという順で掛けるのが一般的です。
しかし、羽毛ふとんの場合は、体の上に直接掛け、毛布、または温かい素材の敷パッドなどを体の下に敷く(敷きふとんの上に敷く)のが、最も保温効果が高いと言われています。
体温が羽毛に伝わり、その熱を逃さないため、保温効果が高まるという訳です。
つまり、「羽毛ふとん→毛布→体→敷ふとん」よりも「羽毛ふとん→体→毛布→敷ふとん」の方が、保温効果が高いということだ。
そして保温効果を高い順に並べると、以下のようになるという。
・「羽毛ふとん→体→毛布→敷ふとん」
・「毛布→羽毛ふとん→体→敷ふとん」
・「羽毛ふとん→毛布→体→敷ふとん」

普通は体の上に掛けた方が暖かいように思え、毛布を体の下に敷くというのは意外な方法だが、なぜ、最も保温効果が高くなるのか?
昭和西川の担当者に聞いた。
「羽毛ふとん→毛布→体→敷ふとん」の保温効果が高くない理由
――「羽毛ふとん→毛布→体→敷ふとん」は保温効果が高くない理由は?
冷気は上からよりも下からくるためです。上からの冷気は寝具の中でも保温性が高い「羽毛ふとん」と「毛布」を合わせることで遮断できますが、下からの冷気は「敷きふとん」を通り、寝具内に侵入してきてしまうからです。
――「羽毛ふとん→体→毛布→敷ふとん」が、最も保温効果が高くなる理由は?
「羽毛ふとん」を体に直接あてることで、自分の体温が羽毛ふとん内部の空気の層に伝わり、体温を逃しづらくできるためです。
また、冷気は下からくるため、毛布などで体より下側を厚くすることで冷気を遮断、なおかつ、羽毛に伝えた体温を寝具内で保持できます。
ただし、薄手の毛布などは、羽毛の機能は損なわず、首元や足元の隙間を埋め、効果を高めたりもするので、ご自分の好みに合わせてご使用いただいても大丈夫です。

――毛布の素材(ウール、綿、ナイロン)は考慮しなくても大丈夫なの?
毛布はポリエステルを使用しているものが多いです。毛布を下に敷くとすると、寝返りなどの擦れで負荷がかかり、ウールなどはピリング(毛玉)になりやすいので、ポリエステル、アクリルがおすすめです。
ただ、やはり、上に掛けることを目的としていますので、柔らかく、軽いものを下に敷いてしまいますと、ズレやすかったり、毛羽が落ちやすくなったりと風合いが悪くなる恐れがございます。
そのため、「パッドシーツ」と呼ばれる敷くため専用のアイテムがあります。敷くことを考慮して作られていますので、ウールや綿素材でもピリングの起きづらい加工を施しています。
羽毛以外の「掛けふとん」の場合は?
――羽毛以外の「掛けふとん」の場合は、「掛けふとん→毛布→体→敷ふとん」という順番でいいの?
「綿入り掛けふとん」は「羽毛ふとん」に比べ、ふとん内の空気の層が少ないため、毛布が内側でも外側でもどちらでも保温性を高めることができます。
保温性の部分では、内側でも外側でも変わらないので、肌触りの良い素材の毛布は内側に使用するのをおすすめします。
――「ふとん」を掛ける順番のほかに、今の時期(冬)に安眠するためのコツ(豆知識)はある?
今の時期にやりがちな「靴下を履いて寝ること」ですが、これはNGです。寝つきを良くするためには深部体温を下げることが重要で、靴下を履いたままだと、足からの放熱が妨げられ、体温は下がりにくくなります。
また、電気毛布も寝る前にはスイッチを切っていただくのがよいでしょう。

真冬のこの時期、羽毛ふとんを使っている人は、最も保温効果が高いという「羽毛ふとん→体→毛布→敷ふとん」を試してみても良さそうだ。