10月20日~22日に行われた全日本ノービス選手権(東京・ダイドードリンコアイスアリーナ)。
ノービスA男子は岡崎隼士が、女子は金沢純禾が優勝した。
今後の日本フィギュアスケート界を担う若き新星が出場する今大会。
去年優勝した2人も今、大活躍している。
去年のノービスAで優勝した上薗恋奈はジュニア1年目の今季、初めて派遣された国際大会JGPグダニスク大会で初優勝を飾った。
高橋星名は、トリプルアクセルを引っ提げて主戦場のジュニアへ。その大技を武器に9月の近畿選手権では堂々の3位入賞を果たした。
先輩スケーターに続けと、今大会のノービスAの男子、女子、アイスダンスの結果を振り返る。
【男子】唯一100点超で岡崎隼士が優勝
ノービスA男子は、上位3人が11月17日からの全日本ジュニア選手権に推薦出場が決定した。
優勝したのは、今大会で唯一100点超えを果たした岡崎隼士(中四国九州ブロック)。
ノービスB時代にも優勝経験を持つ岡崎は力強い表現力、荒ぶる気迫、そして目力を持つ。
その自信に満ち溢れる滑りで、観客を魅了するスケーターだ。

「全部いい演技ができれば100点超えはいける」と岡崎は自信をみせていた。
10月頭の中四国九州選手権で出した自己ベスト97.27点を大きく更新し、全日本ノービス歴代2番目の106.73点を叩き出した。

ブロック大会でも大きなガッツポーズをしていたが、今大会でも演技後のキスクラでもガッツポーズが飛び出した。
試合後には「ジャンプの回転やステップの正確さをもっと伸ばしたい」と全日本ジュニア選手権をにらむ。
岡崎は岡山を拠点にしているため、今回は人生2回目の東京だったという。優勝したご褒美で焼肉を食べに向かったそうだ。

2位は、このリンクをホームリンクとしている吉野咲太朗(東京ブロック)。
昨季、全日本ノービスBで優勝している吉野は、今季からノービスAにあがった。
「上手な選手がたくさんいる。もっと練習しないといけない」と、レベルの高さを痛感したというブロック大会から“ノーミス”を目標に練習に励んだ。
その言葉通り、全てのエレメンツで出来栄え点(GOE)+を獲得し、ノービスA1年目で表彰台に輝いた。
全日本ジュニアでは「たくさんの刺激と経験をしたい」と前を向いた。

3位の松本悠輝(はるき・中部ブロック)は自己ベスト更新した。
北海道出身の松本は去年、スケートの強豪が揃う中部地区に拠点を移した。
その松本は、ブロック大会からジャンプの確率をあげる練習をしていただけに、冒頭のルッツとアクセルにミスが出てしまった。
自己ベストや表彰台の喜びよりも悔しさが勝ったようだ。
この悔しさをバネに、さらに「新しいジャンプや確率を上げていく」と松本は前を向く。

4位は大林理人(関東ブロック)。
冒頭のダブルアクセルからのコンビネーションに手ごたえを見せるも、練習でうまくいっていたセカンドの3回転フリップにミスが出てしまい悔しさをにじませた。
それでも自己ベストを更新し、順位も去年の27位から大幅に向上した。
今後に向けて、「3回転ジャンプをさらに増やしたい」と話した。

1位 岡崎 隼士(蒼明学院中等部)106.73点
2位 吉野 咲太朗(西武東伏見FSC)95.33点
3位 松本 悠輝(LYS)90.11点
4位 大林 理人(KOSE新横浜プリンスFSC)83.04点
5位 山本 航成(西武東伏見FSC)80.49点
6位 佐野 海音(滋賀ドリームFSC)80.18点
【女子】100点超の金沢純禾が優勝
ノービスA女子は、上位4名が全日本ジュニアに推薦出場が決定した。
優勝は金沢純禾(近畿ブロック)が、唯一の100点超をマークした。
ノービスA1年目の金沢は「優勝できてうれしい」と笑顔で噛みしめた。

冒頭の3回転ルッツ―3回転トゥループのコンビネーションを決めると、5種類の3回転ジャンプを成功させ、ガッツポーズが飛び出した。
試合前日の夜、100点を超える夢を見たという金沢。
「これいけるんじゃないかな!」と100点超が“正夢”になったと振り返った。
次戦の全日本ジュニアに向けては、更なる加点が付くジャンプを練習するという。
試合翌日には家族とサンリオピューロランドへ遊びに行く予定があったようで「ご褒美になってよかった」と笑った。

2位は、ノービス2年目の河野莉々愛(近畿ブロック)。
演技の中で普段失敗が少ないところでミスがあったが、「表彰台にのぼれてよかった」と振り返った。
10月頭の近畿選手権から、ステップの体の動かし方やスピンを重点的に練習してきたという。
次戦の全日本ジュニアに向けては、納得のいく演技をして12位に終わった昨季よりも上の順位を目指す。

3位に大竹沙歩(東京ブロック)。
9月下旬の東京選手権からジャンプの確率をあげてきたという大竹。
後半にミスが出てしまったが、「最後まで楽しく滑れた」と笑顔で語った。

この大会の選手宣誓の大役を務めあげた大竹は、「緊張しました」と語った。
全日本ジュニアに向けては3回転のコンビネーションジャンプの成功を掲げる。

4位はスピード感があり、伸びのスケーティングスキルを持つ松浪ひかり。
演技後半に3連続ジャンプを組み込み、ノーミスで演じきった。
今大会の91.85点は、近畿選手権の72.89点から点数が大幅にアップした。

1位 金沢 純禾(木下アカデミー)100.45点
2位 河野 莉々愛(木下アカデミー)96.74点
3位 大竹 沙歩(MFアカデミー)91.94点
4位 松浪 ひかり(関空スケート)91.85点
5位 川勝 玲奈(木下アカデミー)91.37点
6位 吉田 菫(蒼明学院中等部)88.22点
超過密スケジュールをこなした二刀流
中四国九州選手権を1位で勝ち抜いた吉田菫は、この大会を女子シングルとアイスダンスの“二刀流”で挑んだ。
吉田は、試合前日の開会式で祈るように抽選を待っていた。
その理由は2つの競技に出場する吉田にとって「滑走順」が重要になるからだ。
吉田が出場するこの2競技は大会1日目の16時10分からアイスダンス、16時45分から女子シングルノービスAが行われるスケジュールだった。
アイスダンスは3組が出場している。その中で吉田は最終滑走で滑り、そのままシングルに流れ込むため、体力的なことを考えても後半が望ましかった。

しかし、吉田がひいた順番はまさかの第1グループの7番滑走。
吉田も思わず「終わった…」とこぼし、がく然としていた。

そんな中で迎えた試合当日。小河原泉颯とのアイスダンスで2位に10点以上の差をつけてトップとなり、目標としていた50点も超え、3連覇を達成した。
しかし、このときキスクラに吉田の姿はなかった。

シングル競技の滑走のため、急いで着替えをして靴を履き替えていた。
アイスダンスで優勝を手にしてから約50分後には、シングルスケーターの吉田菫としてリンクに立っていた。

体力的にも厳しいシングルでも、目標の80点を大幅に超え、堂々の6位入賞を果たす。
さらに吉田の戦いは続き、アイスダンスの表彰式が女子シングルの第2グループ終わりで行われたこともあり、表彰式のためにシングルからアイスダンスへの衣装へ。
そしてまたシングルの衣装へと戻ったため、この日の吉田は4回も衣装チェンジをした。
そんな慌ただしい1日を過ごした吉田は「足はヨレヨレだった。それでもジャンプは跳べたので良かった」と振り返った。
2競技で自己ベストを叩き出した今大会の収穫は大きい。来年からジュニアへ行く吉田の成長が楽しみだ。
【アイスダンス】“すみいぶ”が3連覇
ノービスアイスダンスは、結成6シーズン目の“すみいぶ”こと、吉田菫・小河原泉颯組が優勝し3連覇を果たした。

1位 吉田 菫・小河原 泉颯(蒼明学院中等部/倉敷FSC)54.10点
2位 八幡 奈乃花・武正 侑駕(明治神宮外苑FSC)43.89点
3位 竹内 心優・土屋 悠希(明治神宮外苑FSC)42.60点
全日本までの道の詳しい概要はフジスケでhttps://www.fujitv.co.jp/sports/skate/figure/index.html
FODで全選手・全演技LIVE配信