静岡県で、園児がバスの中に置き去りにされ、死亡した事件。新潟県内のこども園では「ひと事ではない」と、緊張感を持って子どもを迎え入れている。
バス置き去り事件は「ひと事ではない」 こども園のチェック体制は?

バス送迎の担当職員:
きょうは10人乗る予定。大事なお子様をお預かりするので、緊張感を持って務めている

新潟市東区にある「恵泉こども園」。約40人の園児が、バスで登園している。

バスを降り、点呼をとる職員。この後もいくつかのチェックを重ね、子どもの出席・所在を確認していくという。

9月5日、静岡県牧之原市で、認定こども園「川崎幼稚園」に通う3歳の園児が通園バスの車内に置き去りにされ、死亡した。
増田立義園長は会見を開き、「我々の安全管理がきちんとできていなかったという点にあったということを、きちんと受け止める」と説明した。女の子がバスを降りていないことに職員が気づかなかったこと、保護者への連絡を怠っていたことなど、園側の確認不足が重なったという。

恵泉こども園・石黒香代子 園長:
「ひと事ではない」と強く思ったし、細かいミスが重なると、起こり得ることなんだということを思った
車内・出欠管理システム・教室…「思い込み・なれ合い・慣れが怖い」

恵泉こども園では、バスに乗った人数と降りた人数を照合したあと、車内の消毒をしながら降り損ねた園児がいないかを確認。

事務室では「出欠管理システム」を通し、保護者から報告された欠席者を、各クラス担任に報告する。

事務室 (→クラス担任へ):
○○くん、風邪で欠席連絡入っています
一方、教室では、実際の子どもの人数を確認。

もも組 担任 (→事務室へ):
もも組です。きょうは12人来ています。○○くんが来ていないので、保護者に連絡取ってもらえますか?

欠席連絡がないにも関わらず子どもの姿が確認できない場合は、両親の携帯や職場へ、確認が取れるまで連絡し続けると言う。

恵泉こども園・石黒香代子 園長:
思い込み・なれ合い・慣れが怖い。本当に、何重チェックしても足りないくらいだとは思う

3歳の女の子の命が奪われた、今回の事件。こども園は園児の所在確認について、改めて緊張感を高めている。

恵泉こども園・石黒香代子 園長:
大切なお子様をお預かりして、また無事に親御さんのところに帰すのが一番基本。一番重い、大事な業務だと思っている
新潟県は今回の事件を受け、9月6日、バスでの安全管理の徹底について、市町村に通知した。また、ほぼ全ての市町村が園に対し、直接注意喚起を行っている。
(NST新潟総合テレビ)