競馬ファンの夢とロマンが詰まった場所、競馬場。
かつて大分・中津市にも、馬とファンが熱狂する地方競馬場があった。時代の変遷と共に姿を消した、ランドマークの「今」を訪ねる。
中津を支えた「中津競馬場」
地域を象徴する建物や空間=「ランドマーク」。
地域に溶け込み、そこに住む人たちの暮らしと共にあるランドマークだが、中にはその役目を終えて取り壊され、人々の記憶から消え去ろうとするものもある。
中津市大貞地区にあったのが、市営の競馬場「中津競馬場」。

戦後間もなく公営競馬となり、熱狂的なファンが多く訪れた。昭和54年度には130億円の売り上げを記録するなど、中津市の財政に寄与。インフラの整備にも大きく貢献した。
当時、厩務員として競馬場で働いていた小梶好則さん:
すごかったですよ、賑わいが。駐車場も停められなくなるような状態
時代の変遷とともに人気に陰り…
公営競馬として地域を支えた中津競馬場。しかし、バブル経済の崩壊やレジャー、ギャンブルの多様化などのあおりを受けて、年々客足が遠のいていった。
1999年度の売り上げは、最盛期の3分の1以下となる40億円を切るなど、苦しい経営が続いていた。そうした中、2001年に当時の市長が競馬場の廃止を発表。

生活の場を失うことになった関係者に大きな衝撃が走り、法廷闘争にも発展したが、結局この年に中津競馬場はその歴史に幕を閉じることになった。
競馬場があった場所を訪れてみると、当時の面影をかろうじて残していたのは、最盛期に約300人が暮らした「厩舎団地」の壁の一部のみとなっていた。

レースに出場する騎手はもちろん、馬の世話をする厩務員やレースの予想業者などが競馬場と共に生活を営み、にぎやかな「町」を作っていたそう。
あれから21年の月日が流れ、中津競馬場があった場所は今、運動公園やスーパーなどに変わっている。
小梶好則さん:
テレビで馬が映ったり、競馬があったり、馬を見た時に「あぁ中津競馬場もあったなぁ」と思ってくれれば十分

市営の競馬場として、地方財政にも大きく寄与した中津競馬場。
大分にも、人と馬が共に熱くなった競馬場があったことを記憶の片隅に留めておきたい。
(テレビ大分)