ビルの谷間にひっそり…名古屋3代天満宮「桜天神社」の珍しい願掛け
名古屋市中区の桜通、ビルとビルの間にすっぽりと収まるようにして神社がある。学問の神様、菅原道真公を祀る「桜天神社(さくらてんじんじゃ)」だ。
名古屋3大天満宮のひとつだが、願掛けの方法が珍しいことで知られている。

1538年、創建。

受験生のほか、今では就職活動で多くの人が参拝に訪れるが、その願掛けがちょっと変わっていて、参拝者は願い事を柄杓に書く。

また、「願の水の牛」と言って、柄杓で自分の年の数だけ牛に水をかけると願いが叶うという言い伝えがある。

合格祈願などに是非。
(東海テレビ)