秋田・横手市の横手城南高校華道部が、2年連続で全国の舞台に立つ。11月16日、京都で開催される「Ikenobo花の甲子園」全国大会。東北大会を制したチーム『花こまち』は、2014年以来の優勝を目指して日々練習に励んでいる。チームワークを武器に全国の頂点を狙う。
東北大会で示した個性と調和
9月に仙台市で行われた花の甲子園東北大会。
挑んだのは、チーム『花こまち』のメンバー、部長の柴田野乃さん、小松遥菜さん、佐藤芽生さんの3人だ。
テーマは「“はな”をいかす」。当日発表された花材を使い、30分で作品を仕上げるという緊張感の中、3人はそれぞれの思いを花に託した。
小松さんは「尊い花の命が美しく輝けるように」、佐藤さんは「唯一無二の存在」を表現、柴田さんは「花を見て笑顔になってほしい」と願いを込めた。
三者三様の個性と全体のバランスが高く評価され、見事優勝。2年連続の全国大会出場を決めた。
全国大会のテーマは「“いのち”をいかす」
全国大会では、3人がリレー形式で一つの作品を仕上げる。持ち時間は1人10分。発想力、速さ、そしてチームワークが試される。
練習では、バラやオンシジウムなど7種類の花材を選び、葉で「いのちの広がり」を、中心の花で「生命力」を表現。
外部講師の冨樫優子さんからは「バランスを意識して配置を」とのアドバイスがあった。
仲間とのチームワークが武器
「1年生のときから仲の良い3人なので、チームワークはどこよりも良い」と語る柴田部長。互いの強みを理解し合い、最後の仕上げまで細やかに調整する姿は、まさに信頼の証だ。
佐藤さんは「色の配置や細部までこだわりたい」と語り、小松さんは「最後に全体を整え美しさを引き出す」と意気込む。
柴田さんは「支えてくれた人への感謝を忘れず、練習の成果をすべて出し切る」と決意を示した。
それぞれが役割を担い、一つの作品を完成させる――その姿は華道の精神そのものだ。
2014年以来の全国優勝を目指して
全国大会には全国13校が出場する。チーム『花こまち』が目指すのは2014年以来の優勝だ。
「花でみんなを笑顔にします。全国優勝します!」と力強く語る3人。
花に込めた想いと、仲間との絆を武器に、横手城南高校華道部『花こまち』の挑戦は続く。
(秋田テレビ)
