高市新内閣が22日から本格始動。
その船出は慌ただしいものとなりました。
記者:
総理、ぶらさがり(取材)よろしいでしょうか。
高市早苗首相(64):
ミサイルのことがありまして、予定を変更しましたので後ほど…。
北朝鮮が約5カ月ぶりに弾道ミサイルを発射したことを受け、急いで官邸の中に。
その後、改めて記者団の前に現れると「国民の皆さまの生命を守るために、この危機管理はこの内閣にとって非常に重要な課題でございます。全ては国家国民のために」と述べました。
チーム高市の大臣も動き出しました。
小野田紀美経済安保相(42):
一部の外国人による犯罪・迷惑行為、国民の皆さまが不安や不満・不公平感を感じている。
茂木敏充外相(70):
トランプ大統領の訪日も予定されております。日米同盟、これをさらに深化させ…。
22日朝、内閣府の職員らに拍手で迎えられたのは、新内閣の目玉閣僚の1人・小野田紀美経済安保相です。
総裁選でチーム早苗のキャプテンも務めた小野田新経済安保相は、高市内閣で新設された外国人政策に関しても担当します。
小野田紀美経済安保相:
排外主義に陥ってはなりませんが、国民の皆さまの安全安心の確保は経済成長に不可欠。ルールを守らない方々への厳格な対応や、外国人を巡る現下の情勢に十分対応できていない制度・政策の見直しを総合的な検討を進めてまいりたい。
これまで明快で保守的な言動が注目されてきた小野田新経済安保相。
就任会見では用意された原稿に目をやる場面も見られました。
一方、高市内閣で待ったなしの最重要課題である物価高対策で中心的な役割を担うのが、片山さつき新財務相(66)です。
約20年前、財務省で主計官を務めた経験を持つ片山氏は、久々の古巣で会見場の段差につまずくひと幕はありましたが、22日午後に行われた会見で、スタートは「スムーズ」だと語りました。
片山さつき財務相:
(財務省に)出戻りでもリターンでもいいんですけど、非常に懐かしく、昨日今日ですでに皆さんと楽しく仕事させていただいている。ある程度主要な人の顔・名前・大まかな年次、私まだ分かるんですよ、20年だと。
ガソリン減税などの物価高対策に十分な予算規模を確保できると強調しました。
一方で、日本維新の会との政策協議で合意した食料品の消費税2年間ゼロも視野に法制化の検討を行うという点については、「一般論として、手取りを増やすということが非常に重要だと総理も言っている。あらゆる可能性を否定する訳ではないんですけど」と明言を避けました。
そして、コメ担当相から農政を引き継いだのが、21日、官邸からの呼び出し電話を待つ間、けん玉を披露していた鈴木憲和新農水相(43)。
前任の小泉進次郎氏との引き継ぎは和やかな雰囲気でしたが、その小泉前農水相らが石破内閣で進めたコメの増産方針に22日、異を唱えました。
鈴木憲和農水相:
日本の農政はコロコロ変わる。猫の目農政だ(と生産者に言われた)。コロコロ方針が変わっては、生産現場の皆さんは対応することができない。
米どころ山形県が地盤で、農水省の元職員だった鈴木新農林水産相。
前政権の方針を引き継ぐのかとの質問には、「マーケットありきで考えなければならないことなので、生産側からだけで増産をし続けることは現実的に難しいだろうと考えております。(Q.小泉前農水相ふくめ石破政権の方針見直す?)需要に応じた生産、これがなにより原則であり基本だと考える。それを見直しというふうに捉えるなら、見直しということになります」と答えました。