26年続いた自民・公明の連立が解消へ。
永田町、そして経済界からも様々な声が上がっています。
公明党・斉藤代表:
自公連立政権についてはいったん白紙とし、これまでの関係に区切りをつけることとしたいと思う。
自民党・高市総裁:
一方的に連立政権からの離脱を伝えられた。大変残念ではあるが、そういった結論になった。
26年続いた自公連立に終止符が打たれた10日の党首会談。
自民党に「政治とカネ」の問題の真相解明と、企業・団体献金の規制強化を求める公明党との溝は最後まで埋まりませんでした。
公明党・斉藤代表:
このたびの自民党の回答は、基本的には「これから検討する」という誠に不十分なものであり、極めて残念。
自民党・高市総裁:
「きょうこの場で公明党案をのむかどうかの返事をもらいたい」ということだったので、それは私と幹事長2人で決めるというのは我が党の文化ではありませんし、ルールではないので残念ながらお受けできなかった。(斉藤代表に)「総裁が私でなかったらこのような連立離脱はないのか?」と、「いや、それは今回の総裁選挙で誰が選ばれていても同じです」ということをおっしゃった。
政界に激震が走った自公連立政権の解消。
今後、最大の焦点となるのが国会での首相指名選挙です。
10日夜にBSフジ「プライムニュース」に出演した公明党の斉藤代表は「(Q.決選投票になった場合も「高市総理」と書くことはできない?)これまで連立政権を組んできた自由民主党。我々が決選投票で現在野党の方に入れるということは、私個人の考えではないのではないかと思う」と述べました。
一方、首相指名選挙で野党統一候補として浮上している国民民主党の玉木代表は、「私自身、公党の代表として内閣総理大臣を務める覚悟はある」と述べた上で、連携を呼び掛ける立憲民主党に対し、安全保障や原発など基本政策での一致を求めました。
一方、立憲民主党の野田代表は「また変化が出てくると思うので、丁寧に協調・共闘を呼びかけていきたい」と述べました。
自公の連立解消を受け、日本商工会議所の小林会頭は「経済界としては、ともかく国政に遅滞が出るというのは非常に困る。為替も金利も動いていって、その中で我々は経済活動をやっているわけで、安定した政治を一日も早く取り戻してもらいたい」と述べました。