10日午後行われた党首会談を終え、連立政権から離脱する意向を表明した公明党。
この異例の事態を大阪の地元議員たちはどう受け止めたのか?
【公明党・斉藤代表】「私たちが最も重視をいたしました、政治と金に関する基本姿勢につきまして、意見の相違がございました。(政治とカネの問題が)すでに決着済みと国政運営に取り組む姿勢は国民の感情とかけ離れており、これでは政治への信頼回復はおぼつかないと考えております。
我々の要望に対して、自民党からの明確かつ具体的な協力がえられず、これらの改革が実現不可能なのであれば、”とても首班指名で高市早苗と書くことはできない”このように申し上げたところでございます。
つきましては、自公連立政権についてはいったん白紙とし、これまでの関係に区切りをつけることとしたいと思います。
従って、首班指名では公明党代表である斎藤哲夫に票を投じます」
1999年から26年間続いた自民党との関係を「白紙」に戻すとした。

■大阪の公明議員にも衝撃
離脱の意向を聞いた公明党の大阪市議は...
【公明・岸本栄大阪市議】「今まで政権与党の中で、公明党の存在感が『本当はもっと、こういうこと言いたいんだろうな』という節もあったが、なかなか言えないこともあったり、歯切れの悪いところもあった。
これからは様々な形で、公明党の国会議員一人一人がより自分らしく力を発揮できるようになってくるのかなと。それは望ましいです。そのうえで新たな協力関係を築きあげていってもらえたら」
【公明・西徳人大阪市議】「覚悟してましたけど、改めて連立離脱の結論になったので、率直に驚きとともに襟を正す部分もしっかりとしないと」

■高市総裁「一方的に連立離脱を伝えられた」
公明党からの連立離脱に対し、自民党の高市早苗総裁は取材に対して次のように答えた。
【高市早苗・自民党総裁】「本日公明党からは政治資金規制法改正に関する公明党案について、この場で賛否を示すように求められました。この場で私一人で判断するとか、(幹事長と)2人だけで判断は出来ないので、党内に持ち帰って、協議をして、手続きに則って速やかに対応したいと返事を申し上げました。
しかしながら、先方からはそれは具体的な回答ではないと、一方的に連立政権からの離脱を伝えられました。
例えば総裁が私でなかったらこのような連立の離脱はないのですか、と聞きましたが、今回の総裁選挙で誰が選ばれていても同じですと仰いました」
(関西テレビ「newsランナー」2025年10月10日放送)
