東京・永田町に激震が走りました。

10日午後に国会内で行われた自民・公明の党首会談。

この場で公明党から高市総裁に連立政権を離脱する方針が通告されたのです。

自民党・高市早苗総裁:
一方的に連立政権からの離脱を伝えられました。これまで26年間にわたって野党の時代も含めて協力をし合ってきた関係でございますので、大変残念ではございましたけども、そういった結論になりました。

公明党・斉藤鉄夫代表:
自公連立政権についてはいったん白紙とし、これまでの関係に区切りをつけることとしたい。

26年間の連立政権に終止符が。
一体何が起きたのか、高市首相の誕生に暗雲が漂い始めています。

自民党の高市総裁が10日、カメラの前で初めて口を開いたのは官邸で石破首相と面会した後のことでした。

自民党・高市早苗総裁:
うちの主人と首相が仲良しなので療養中の主人の心配をなさってくれたり、そんなよもやま話でした。(Q.このあと自公の党首会談、意見交換は)特に、はい、じゃすみません。

この約1時間半後、高市総裁に最大の危機が訪れることになります。

10日午後に国会内で行われた自公党首会談。

どこか硬いようにも見える公明党の斉藤代表の表情に対し、高市総裁は最後まで笑顔を崩しませんでした。

しかし非公開で行われた1時間半にもわたる会談で、26年続いた連立政権に終止符が打たれることに。

公明党から連立を離脱する方針が伝えられたのです。

自公連立がスタートしたのは今から26年前の小渕内閣。
自民党と自由党の連立政権に公明党が加わりました。

その後も両党のトップの顔ぶれは代わりますが、さまざまな対立もありましたが自公連立は26年間続いてきました。

そして、6日前自民党の総裁に高市氏が選ばれます。

ところがその保守的な政治姿勢に公明党や支持母体である創価学会が反発。

両党による連立協議では公明党から3つの懸念点が示されましたが、靖国参拝をはじめとする歴史認識と外国人排斥問題の2点では認識を共有。

しかし、残る1点の政治とカネを巡る問題が大きな火種となりました。

自民党・高市早苗総裁:
1点については課題が残りました。まだ話し合いをしなければいけない。

公明党が政治資金を巡る不記載問題のけじめを求める中、高市総裁は党の要職に旧安倍派の不記載議員を起用しました。

公明党の斉藤代表は9日、「企業団体献金について一歩前進をはかるべきではないかと申し上げた。この問題についてしっかりとした姿勢を示してほしい」と述べ、政治とカネへの対応を巡り企業・団体献金の規制強化を訴えました。

そして公明党は9日夜、地方組織の代表者と意見交換を行いますが連立の離脱について出席者の意見は分かれたといいます。

連立継続か、離脱か。
自公党首会談で公明党が出した結論は連立政権からの離脱でした。

会談を終えて部屋から出てきた高市総裁は険しい表情を浮かべていました。

党本部に戻った高市氏総裁はマイクの前を通り過ぎ自室の中へ。

一方の公明党の斉藤代表が会談後、取材に応じ連立を離脱する方針に至った経緯を説明しました。

公明党・斉藤代表:
企業団体献金の受け手を党本部と都道府県連に絞る規制強化の実現を自民党に求めた。しかし自民党の回答は「基本的にはこれから検討する」という誠に不十分なもので極めて残念。これでは政治への信頼回復はおぼつかない。自公連立政権についてはいったん白紙とし、これまでの関係に区切りをつけることとしたい。

更に、国政選挙での協力関係もいったん白紙にすることを明らかにしました。

そして午後5時前、高市総裁が取材に応じました。

自民党・高市早苗総裁:
「党内に持ち帰って協議をしてでも手続きにのっとって速やかに対応したい」ということでお返事を申し上げました。つまり来週にも一度協議を開きたいという旨でございます。しかし先方からは「それは具体的な回答ではない」と一方的に連立政権からの離脱を伝えられた。我が党としては丁寧に説明もすべく一つ一つ真摯に対応してきた。しかもこれまで26年間にわたり、野党時代も含めて協力し合ってきた関係である。大変残念ではございましたがそういった結論になりました。