信州の食材をPRです。9月24日長野市のホテルで県産食材を使った料理を楽しむイベントが開かれました。実際に生産者も会場を訪れ苦労やこだわりを語りました。

長野市中条地区で取れた鹿肉をパイ生地で包んだフランス料理「クルート」。長野市篠ノ井の伝統野菜「小森茄子」を使った「グラタン」。

参加者:
「おいしいです」

9月24日、長野市のホテルで開かれたイベントです。会場に並んだ料理はすべて県産食材が使われています。

そして―。


西山大豆の農家:
「西山大豆っていうのは、全国的に有名ではないけど、ちょっとしたブランドの大豆」

生産者が食材を説明し、こだわりや苦労を語る時間も。

参加者:
「あまりない機会なので、生産者の思いだとか聞きながら食べて」

イベントを企画したのは、ホテルシェフの上海正博料理長です。

ホテルメトロポリタン長野・上海正博 総料理長:
「全部のお料理にストーリーがあって、出会いがあって、それをきょうこういう場で表現できたと思っています」

上海さんは実際に生産者を訪ねるなどして食材を厳選し、準備を進めてきました。

ナツハゼ農家・佐藤千明さん:
「すみません、足元悪くて」

7月、上海さんが訪れたのは信濃町の山あいにある佐藤千明さんの畑です。

上海正博さん:
「いろんな生産者の皆さまの所を回って、ご苦労や、熱い思いを聞きながら、消費者の皆さまにお届けできればと思っていまして」

ここで生産しているのは、和製ブルーベリーとも呼ばれる「ナツハゼ」です。

「ナツハゼ」はブルーベリーよりも渋みや酸味が強いことが特徴。全国各地の山に自生しているものの県内で出荷しているのは、佐藤さんを含めて2軒ほどだといいます。

植え付けから出荷まで10年以上かかり生産する農家が少ないそうです。

2024年、収穫し冷凍保存した実を実食-。

上海正博さん:
「コショウの実に似てますね。いいですね、おいしい。ブルーベリーとかと比べて酸味が特徴ですね。例えばクリームチーズとかコクのある濃いものと合わせて作ると、非常に料理全体・デザート全体のバランスも良くなると感じる」

ナツハゼ農家・佐藤千明さん:
「今植えて、『10年後にならないとリターンがないです』と言うと、『えー』って言ってほとんどの方は手を付けないんですね。こうやって皆さま方にナツハゼに興味を持っていただいて、いろいろご紹介いただくと仲間も増えるし良さが少しずつ知られてくると思う」


上海正博さん:
「私は滝沢さんの小森茄子をフランス料理にしてみたいと、いろいろ思っていて」

この他、長野市篠ノ井小森地区原産の丸ナス「小森茄子」の畑や、大町市のイワナや信州サーモンなどの養殖場、2カ月の間に14の生産者を訪ねました。


料理の試作―。

ホテルメトロポリタン長野・上海正博 総料理長:
「大きいとやっぱり口残りしちゃうし、小さすぎると溶けてなくなっちゃう。そのくらい繊細なナス」

生産者のこだわりや思いを余すことなく料理で表現しようと、試作を重ねました。

ホテルメトロポリタン長野・上海正博 総料理長:
「もう自信満々ですね。生産者の皆さまのこだわりも感じてもらいながら、長野県というものを食材を通じて感じていただけるような、そういう日になればいいなと願っています」


そしていよいよイベント本番。200人が訪れました。

ホテルメトロポリタン長野・上海正博 総料理長:
「いらっしゃいませ、どうもお待ちしておりました」

食材に選ばれた「ナツハゼ」の生産者・佐藤さんも訪れました。

ナツハゼ農家・佐藤千明さん:
「皆さんにもナツハゼってこういうものかって知っていただくのもうれしいし、私も普段、自分が食べているのと違う形で料理にしていただけるので非常に楽しみにしております」

午後6時開演―。

会場には34の料理が並びビュッフェスタイルで楽しみます。

県農業大学校の生徒が育てた、食用花を使ったサラダ。鹿島槍ヶ岳の麓で育った身の大きな「岩魚の塩焼き」。

佐藤さんの「ナツハゼ」は、そば粉のクレープのソースと、信州オレイン豚を蒸し煮にしたフランス料理の「ブレゼ」に使いました。


クレープを食べた参加者:
「かんだ瞬間に甘さと甘酸っぱさが口の中に広がる感じが、初めての体感、経験」

ブレゼを食べた参加者:
「煮込みで、ソースがすごくおいしく仕上がっています。ナツハゼが染み込んでいて大変おいしい料理です」


そして、上海さんがこだわった演出が。4組の生産者が思いを語る時間をつくりました。

佐藤さんも―。

ナツハゼ農家・佐藤千明さん:
「世界に誇るスーパーフードと勝手に宣伝していて、そういう思いでナツハゼを生産しおりまして、ナツハゼのことを知っていただく、ファンになっていただけることが非常にありがたい」

参加者は―

参加者:
「実際に作っていらっしゃる方々の思いとか気持ちを聞ける、こういうご縁をいただいて食べられるのがすごくうれしいし、きょう来られて良かったなと思う」
「(農家と)直接しゃべることってそうそうないので、こういうふうにいろいろ聞けるのはうれしい。より感情がこもるというか、これ食べよう、これ使おうと思います」

ナツハゼ農家・佐藤千明さん:
「最終的にお客さんがそれを食べて喜んでもらうというのが、生きがい、楽しみ。みなさんにうんと食べていただいて、どんどんファンが増えれば私もあと1カ月(収穫を)頑張れる」


イベントは約2時間で終了―。

ホテルメトロポリタン長野・上海正博 総料理長:
「どうでしょうかね?生産者の皆さまの情熱、皆さん伝わりましたでしょうか?」「それが一番のこのイベントの目的なので非常に感激です」

生産者のこだわりや思い―。

ホテルシェフの技術―。

上海さんは今後もこうしたイベントを開催していきたいと話しています。

ホテルメトロポリタン長野・上海正博 総料理長:
「長野県は食材王国でいろんな食材、まだまだ知らない食材があるので、そこを回らせていただいて、料理に力強く、生産者の皆さまの思いを入れられればいいなと思っています」

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。