秋の大祭長崎くんちが10月7日に開幕する。2025年に奉納するのは6か町。本番を前に10月3日金曜日の夕方から、各踊町が一斉に衣装や演し物などを披露する「庭見せ」が行われる。
本番を前に“庭園”を披露
庭見せは、表格子をはずし木戸口を開放するなどして、家の中や庭園を見せるもの。

10月3日夕方から各踊町で、傘鉾をはじめ演し物の曳物、衣装、小道具、楽器などを飾り、踊町出演者に贈られたお祝の品を並べて披露する。
2025年に奉納するのは、6つの踊町だ。
新橋町「本踊・阿蘭陀万歳」、諏訪町「龍踊」、新大工町「詩舞・曳壇尻」、榎津町「川船」、西古川町「櫓太鼓・本踊」、賑町「大漁万祝恵美須船」
6か町の庭見せ会場
※各町の代表的な展示場所を掲載。雨天時の対応など詳細は当該踊町にお尋ねください。
●新橋町(午後5時~)
~傘鉾、衣装~
料亭 一力(諏訪町8-20)
※厚生労働省認定のものづくり造園マイスターの実技指導のもと、長崎県立大村城南高校環境デザイン科の生徒が飾り付けを体験
●諏訪町(午後6時~)
~傘鉾、子龍、孫龍~
諏訪小学校(ピロティ)(諏訪町7-13)
~大龍(白龍・青龍)~
本田マンション(ガレージ)(諏訪町5-18)
※龍の修繕を龍衆自ら行った。町内の個人宅4軒でも庭見せする予定。
●新大工町(午後5時~)
~傘鉾~
ファッションコバヤシ(十八親和銀行新大工町支店工事現場左隣)(新大工町6-22)
~曳壇尻~
新大工町ファンスクエア もみじ広場(商店街側)(新大工町5-35)
~詩舞衣装(舞人)、曳壇尻衣装(白采添根曳、添根曳、采振、根曳、囃子方)、先曳衣装~
十八親和銀行 旧馬町支店跡地(馬町84-1)
~曳壇尻衣装(根曳)~
カーサ・エバニスタ1階(旧新天満市場)(新大工町6-25)
●榎津町(午後5時~)
~川船~
ベルナード観光通り(ドトールコーヒーショップ前)(万屋町4-13)
~傘鉾~
牟田産婦人科(駐車場)(万屋町6-32)
~船頭衣装、添根曳・根曳・囃子方・先曳衣装~
長崎プラザL 1階奥(万屋町2-21)
~網打船頭衣装、根曳・囃子方・先曳衣装~
古賀宅(榎津町町事務所隣)(鍛冶屋町1-4)
~長采・添根曳・根曳・囃子方・先曳衣装~
ベルナード観光通り(十八親和銀行観光通支店前)(万屋町3-17)
~添根曳・囃子方・先曳衣装~
堀端宅(鍛冶屋町1-3)
●西古川町(午後6時~)
~傘鉾、化粧回し、櫓太鼓関連、本踊衣装など ~
岩永金物店付近(同店隣コインパーキング内)(万屋町2-2)
※個人所蔵の昭和初期に活躍した横綱の手形額を一般に初公開。平戸市の生月鯨座衛門の手形額も。明治21年の相撲番付表など相撲にまつわる貴重な資料を展示する
●賑町(午後5時~)
~傘鉾、衣装、船(親船・子船)など~
中央公園(賑町5-27)
(テレビ長崎)