2024年10月の衆議院選挙でいわゆる「一票の格差」が最大2.06倍になったのは憲法違反だとする訴えに対し最高裁は26日、憲法違反はなく「合憲」との判断を示しました。
2024年10月の衆院選では、有権者数が最も多い北海道3区と最も少ない鳥取1区とのいわゆる1票の格差が2.06倍となり、2つの弁護士グループが「投票価値の平等に反し憲法に違反する」として選挙の無効を求めて全国で訴えを起こしていました。
しかし、これまでにあった一連の裁判16件すべてで高裁が「合憲」と判断。
最高裁小法廷も9月26日の判決で憲法には違反しておらず選挙は有効との判断を示しました。
判決を受け、島根県の選挙管理委員会は「請求が棄却され、我々の主張にご理解をいただいたものと認識している」とコメントしています。