データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社taiziii

次点は「暗黙知の言語化が困難」。重要と分かっていながら対策できない企業の“構造的ジレンマ”が浮き彫りに。




>>>【企業の属人化防止 完全ガイドブック】管理職200名の調査レポート付 はこちらからダウンロード<<<

AIを活用した業務改善コンサルティングやシステム開発を提供する株式会社taiziii(本社:東京都渋谷区、代表取締役:加藤晃寿郎)は、一般企業の管理職200名を対象に、「企業の属人化・技術継承に関する実態調査」を実施しました。

スキル継承がうまく進まない、あるいは着手できない最も大きな障壁は何かを尋ねたところ、1位は「日々の業務に追われ、継承の優先順位が低い」(29.5%)、2位は「暗黙知を言語化・形式知化するのが難しい」(25.0%)となりました。多くの企業が、スキル継承を「重要だが緊急ではない」業務と位置づけ、具体的なアクションを起こせないままリスクを放置している実態が明らかになりました。


※本記事のデータを引用する場合には、出典の明記をお願いいたします。
URL: https://taiziii.com/news/zokujinka7/
出典:【企業の属人化に関する実態調査】スキル継承が進まない最大の障壁は「日々の業務に追われ、後回し」。


調査サマリー

- スキル継承が進まない最大の障壁は「日々の業務に追われ、継承の優先順位が低い」(29.5%)。
- 次いで「暗黙知を言語化・形式知化するのが難しい」(25.0%)、「ベテラン社員本人が忙しく、協力する時間がない」(13.5%)が続き、「時間・優先度の問題」と「手法の困難さ」が二大障壁であることが判明。
- 「時間がない」「優先度が低い」という回答が合計で4割を超え、多くの現場でスキル継承が目の前の業務によって後回しにされている構造的な課題が浮き彫りになった。


>>>【企業の属人化防止 完全ガイドブック】管理職200名の調査レポート付 はこちらからダウンロード<<<


調査概要

- 調査主体: 株式会社taiziii
- 調査期間: 2025年8月14日~8月18日
- 調査方法: インターネット調査
- 調査対象: 管理職(課長以上)
- 有効回答数: 200


調査結果詳細

障壁は「時間」と「言語化の難しさ」。進まぬスキル継承のリアル。
「スキル継承がうまく進まない、あるいは着手できない最も大きな障壁は何ですか」という質問に対し、約3割が「日々の業務に追われ、継承の優先順位が低い」と回答。さらに「ベテラン社員本人が忙しい」という回答も13.5%あり、現場のリソース不足が深刻な課題であることが示されました。また、4人に1人が「暗黙知の言語化・形式知化の難しさ」を挙げており、たとえ時間を確保できたとしても、ノウハウの抽出そのものに高いハードルがあることがうかがえます。

Q. スキル継承がうまく進まない、あるいは着手できない最も大きな障壁は何ですか。(SA)




総括・考察

今回の調査結果は、多くの企業がなぜ属人化という“静かな時限爆弾”を見て見ぬふりしてしまうのか、その構造的な理由を明確に示しています。それは、「時間がないから後回し」にし、「いざやろうとしても難しいから、また後回し」にしてしまう、という負のスパイラルです。

このスパイラルをさらに加速させるのが、マニュアル作成やOJTといった従来型の継承手法です。これらの手法は、ただでさえ「日々の業務に追われている」ベテラン社員に、「資料作成」や「指導」という更なる負担を強います。その上、最も価値のある「暗黙知」を言語化する明確な方法論も提供しません。

結果として、スキル継承はいつまでも「重要だが、緊急ではない」タスクのまま放置され、気づいた時には手遅れ、という事態を招きます。この悪循環を断ち切るには、「教える側の負担を最小限にし、かつ言語化のプロセスを強力にサポートする」という、全く新しい発想のアプローチが不可欠です。


教える側の負担を激減させる、新しい技術承継のかたち『スキルリレー』

- 「スキル継承の重要性は分かっているが、正直、現場はもう手一杯だ…」
- 「ベテラン本人に『ノウハウを書き出して』と頼んでも、忙しくて進まない…」
- 「そもそも、何からどう言語化すれば良いのか、誰も分からない…」

こうした“教える側”を気遣うがゆえに進まない技術承継の課題を解決するのが、AIエージェント『スキルリレー』です。

『スキルリレー』は、AIがインタビュアー役となってベテラン社員と対話します。教える側は、まとまった時間を確保したり、深夜までマニュアルを作ったりする必要はもうありません。AIとの雑談のように、空き時間で少しずつ話すだけで、AIが自動的にノウハウを整理・体系化。人間同士では聞き忘れてしまうような細かい確認事項もAIが網羅的にヒアリングするため、引き継ぎの漏れや抜けが劇的に減少します。

その結果、社内にはベテラン社員の“分身”とも言えるAIチャットボットが誕生。引き継ぎを受ける側が24時間いつでも質問できるのはもちろん、何より引き継ぎをする側の負担を最小限に抑えながら、極めて質の高い知識の継承を実現します。

>>>【企業の属人化防止 完全ガイドブック】管理職200名の調査レポート付 はこちらからダウンロード<<<

30分で課題を整理!専門家による『属人化リスク無料診断』も実施中

- 「うちの会社の“見えないリスク”はどこにあるんだろう?」
- 「何から手をつければいいか分からない…」
- 「ベテランの退職が迫っていて、とにかく急いでいる」

このようなお悩みを抱える経営者様、部門責任者様は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

専門のコンサルタントが30分のオンライン面談を通じて、貴社の状況をヒアリング。どこにリスクが潜んでいるか、AIによる技術承継がどの程度有効かを診断し、具体的な解決への第一歩をご提案いたします。

無料診断のお申し込みはこちら: https://taiziii.com/contact/

会社情報

- 会社名: 株式会社taiziii
- 代表者: 代表取締役 加藤 晃寿郎
- 所在地: 東京都渋谷区
- 事業内容: AIを活用した業務改善コンサルティング、システム開発、AIエージェントサービス『SkillRelay(スキルリレー)』の開発・提供
- 会社HP: https://taiziii.com/


お問い合わせ

- 担当部署: 広報担当
- 連絡先: https://taiziii.com/contact/


>>>【企業の属人化防止 完全ガイドブック】(管理職200名の調査レポート付)の無料ダウンロードはこちら<<<

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
PR TIMES
PR TIMES