自動車の脱炭素化に向け、トヨタ自動車が注目したのは「ソルガム」という植物です。

青空に向かって育つのは、トヨタ自動車が注目する背の高い植物。
実は、この植物が自動車産業の未来を変えるかもしれないんです。

水素や太陽光など、再生可能エネルギーの研究拠点としても知られる福島県。
8月、そこで新たな取り組みが公開されました。

トヨタ自動車・中嶋裕樹副社長:
きょうご覧いただくのは、バイオエタノールを作る材料になる「ソルガム」という植物を実験的に作っている場所にお越しいただいています。

トヨタ自動車副社長が案内するのは、「ソルガム」という植物の試験栽培場。
アフリカ原産のイネ科の植物で、トヨタやENEOSなどが2022年から共同で研究を進める新たなバイオ燃料の原料です。

特徴的なのはその大きさ。
こちらの試験場ではさまざまな品種が育てられていて、身長160cmの記者の倍以上の高さがあり、まだまだ育つというものもありました。

トウモロコシやサトウキビなどの可食原料が主流のバイオ燃料。
食用との競合が問題視される中。ソルガムは乾燥に強く、やせた土地でも育ち、種類によっては年に2度収穫ができることなどから量産化に期待ができるといいます。

さらに2024年11月には精製プラントを建設。
収穫したソルガムを発酵させるなどしてエタノールにする際、トヨタグループ独自の酵母を使うことで、高い効率で精製できる手法を開発しました。

地球的課題である脱炭素。
欧米を中心にEVシフトが減速傾向となる中、日本は電気・水素そしてバイオ燃料の研究を進め、多様な選択肢で脱炭素を成し遂げたい考えです。

トヨタ自動車・中嶋裕樹副社長:
我々で開発したソルガムの技術、バイオエタノールを効率よく作る技術はできればパートナーの皆さんにどんどん提供し、グローバルでたくさんこのバイオ燃料が供給できるようになった方が結果として“敵は炭素”、炭素を削減することができるのではないかと思っている。

秋には、福島県内の公道でソルガムを活用したバイオ燃料の実証実験を始めたいとしています。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

経済部
経済部

「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。

財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。