取材班が向かったのは緑豊かな自然がたくさんある栃木・佐野市。

鳥のさえずりが聞こえる林道でカメラが捉えたのは驚きの光景でした。

不法投棄された大量の畳。

林道で幾重にも折り重なって捨てられていました。

更に「ハムカツ・チーズ・スパム」と書かれた板は、飲食店の壁に掲げられていたメニュー表でしょうか。

更に150メートルほど離れた別の場所にも、何枚あるか数えきれないほど大量の畳が捨てられていました。

この辺りの林道では2025年6月ごろから数回にわたってごみが不法投棄され、畳は約580枚、建築廃材は約4トンに及んでいるといいます。

至る所に不法投棄禁止の貼り紙が貼られたのどかな林道は、物々しい雰囲気に包まれていました。

別の林道でも畳や建築廃材が相次いで捨てられ、市内ではこれまでに13カ所で不法投棄が確認されているといいます。

不法投棄があった林道はサイクリングやバードウォッチングを楽しむ人が多く訪れるスポットです。

取材中にも不法投棄されたごみの山のすぐ目の前で、野鳥を観察している男性の姿がありました。

野鳥を撮影する男性:
これ(ごみ)を見ながらは気持ちいいものではない。こんなところまで来て捨てるんだな…。ひどいことをするな。

市の職員によりますと不法投棄された畳は、住宅の解体工事で出たものとみられています。

なぜ畳の不法投棄が相次いでいるのでしょうか。

専門家はその原因として処分コストの高さがあるのではないかと指摘します。

アトム法律事務所・松井浩一郎弁護士:
(畳を)廃棄するにあたってはコストがかかることがある。単純なごみと違いものが大きい。回収してもらうには費用がかかる。費用削減が大きな理由ではないか。

市は、不法投棄があった場所が私有地のためすぐに公費を使って撤去することができないといい、今後、警察や関係機関と連携し対応に当たるということです。