浜松市のスーパーでは2025年4月にインドからの輸入食材の販売を始めた。なぜいま浜松でインドなのか?そのワケとは?

インドの高度な人材を受け入れる

静岡県西部を中心に37店舗を展開する遠鉄ストア。

インドの食料品コーナー(遠鉄ストア新橋店)
インドの食料品コーナー(遠鉄ストア新橋店)
この記事の画像(8枚)

このうち浜松市中央区にある新橋店で4月から売られているのが普段あまり目にすることがない珍しいスパイスにピクルス。

これらはいずれもインドから取り寄せた食材や人気のスナック菓子だ。

しかし、なぜ浜松でインドの食料品を扱っているのか?

人口 約78万人で静岡県内最大の都市・浜松市。

近年は市内で暮らすインド人が増えていて、市によると2025年4月末の時点で675人と10年前の約3.7倍となっていて、中野祐介 市長は「インドの高度人材、特に理工系の人材に浜松に来てもらい、企業・地域を一緒に盛り上げて欲しいということで人材交流を進めている」と話す。

こうしたこともあり、遠鉄ストアでは母国の味を気軽に楽しめるようにと食材の輸入を決断。

販売店舗にはインド人が多く勤める自動車メーカー・スズキの本社に近い新橋店が選ばれた。

宮津典彦 店長は「県西部地区においてインドからの移住者が増えていて、その人たちが食生活で困らないような商品を限定的だが置いている」と説明する。

母国の食材に目を輝かせ

2025年1月に来日したインド出身のスティーブンさんとヴィシェシュさん夫婦。

スティーブンさんとヴィシェシュさん
スティーブンさんとヴィシェシュさん

スティーブンさんは「このスナック菓子はおいしいし、インドで親しまれているが、(今は)手に入れられない」と日本に来て以降、なかなか味わう機会がなかった馴染みの食材や菓子に目を輝かせる。

現在、浜松市内の企業でアプリを開発するプログラマーとして働いているスティーブンさん。

「言語の壁があり、相手との溝を埋めるために努力をしなければならず難しい」と異国の地で働く苦労を感じているスティーブンさんだが「日本人はとても歓迎してくれていて、僕が働きやすいかどうか確認してくれる」と周囲の気配りに救われているという。

日本で暮らす心の安定に

休日は市が開いている講座で日本語を学ぶと共に市内を散策。

ベンチでくつろぐ二人(浜松市内)
ベンチでくつろぐ二人(浜松市内)

また、観光地に足を運んだり、夫婦で浜松のグルメを堪能したりと日本での生活を満喫している。

浜松に住んで半年余り。

仕事も生活もだいぶ落ち着いてきたものの、故郷のことを時折思い出すだけに手軽にインドの食材を買える場所があることは心の安定につながっていて、「インドで食べられているものはどこにでも売っているわけではなく、オンラインで販売しているものを買う必要があった。ここ(遠鉄ストア)はたいていの欲しいものが手に入る」と笑顔を見せる。

買い物をするスティーブンさんとヴィシェシュさん
買い物をするスティーブンさんとヴィシェシュさん

浜松市では、こうした海外から来た人たちが安心して暮らせるように地域の人たちと交流できる場を設けているほか、買い物や病院など日常生活を送る上で必要なことについて説明する講座を開催。

さらに、インターナショナルスクールの誘致にも乗り出しており、こうした官民がそれぞれの特色や役割を生かした取り組みが高度な人材確保につながるのか注目されている。

(テレビ静岡)

テレビ静岡
テレビ静岡

静岡の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。