2025年も多くの人を魅了した富士山は9月10日午後5時に閉山を迎えました。入山料の徴収など登山規制が始まった静岡県側。その成果と課題とは?
9月10日午後5時。
2025年の夏山シーズンの終了を迎えた富士山。
静岡側の富士宮、御殿場、須走、3つの登山道が閉鎖されました。
毎年多くの登山客を魅了する富士山ですが2025年から変わったことも。
それが登山規制です。
県は今年から入山料4000円の徴収のほか事前学習を義務化し、山小屋の宿泊予約がない場合は午後2時から翌日の午前3時までの入山を禁止しました。
写真家・植田めぐみさん:
夜の足音やライトの光が見えなくなったので(弾丸登山が)かなり減ったのではと思っていて(登山規制で)夜間の登山を抑えられているのでは
毎年夏山シーズンには富士山頂で住み込みで働いている写真家・植田めぐみさん。
登山者の服装のマナーが改善され無謀な弾丸登山が減ったと振り返ります。
ただ、山頂付近では登山を軽んじている人や危険を伴う立ち入り禁止エリアに入る人の姿が2025年も見られたといいます。
写真家・植田めぐみさん:
今年よく見かけたのがライブ配信をしながら登山している人。立ち止まってするのは良いと思うが歩きながら足元を見ないでライブ配信していたりとか、まだ観光地に遊びに来る感覚の人もいるので、そういった人たちのルールやマナーの喚起が必要
県警によりますと、2025年は静岡側での死者はなく、救助した人も2024年より4割以上減少。
「規制の効果が認められる」と県警は評価しています。
一方、登山者数は2024年と大きく変わらず規制による影響は見られませんでした。
2025年も多くの登山客がその景色や空気を楽しんだ富士山。
県は今後登山規制の成果と課題を検証し、2026年以降につなげていきたい考えです。