外食のご馳走といえば、ジューシーな焼き肉。だが、2025年に入り焼肉店の倒産が相次ぎ、過去最多のペースとなっていることがわかった。一体何が起きているのか。
そしてその一方、絶好調の焼肉チェーンとは…。

2025年1~8月に倒産した「焼き肉店」は2024年に並ぶハイペース

イット!が訪れたのは、東京・港区にある高級住宅街「白金台」の個人経営の老舗焼き肉店だ。

この記事の画像(20枚)

(Q.焼き肉を生業にして何年目?)
炭焼工房 「朱雀門」加藤孝司 店主:
16歳でアルバイトに入って。夫婦でやり出したのはだいたい…33年ぐらいですかね。
(Q.閉店の言葉二文字が頭をよぎる瞬間は?)
それはありますね。やっぱり材料も上がって、食材全般、全部材料の値段も上がって、やっぱり仕入れとお店で売る価格が伴わなくて。

店主がかつてないほどに、経営への不安を募らせていたのは、ここ最近の原材料高騰だ。

炭焼工房 「朱雀門」加藤孝司 店主:
国産和牛の黒毛牛のタンを一本仕入れようと思ったら、30年前だと1キロだいたい2000円もたぶんしなかったと思うんですけど、今現状だと1キロ当たり6000円から7200円ぐらいの間まではなってますね。

こうした材料費の高騰などのあおりを受けて、2025年の1月から8月までに倒産した「焼き肉店」の数は32件。年間最多だった2024年に並ぶハイペースだ。
ちなみに、そのほとんどが中小規模の焼肉店などだという。

中小の焼肉店にはこんな悩みもあると、店主の加藤さんが教えてくれた。

炭焼工房「朱雀門」加藤孝司 店主:
どうしても(価格を)上げざるを得ないっていう場合も、今まではあったんですけど、なるべく自分でやれるところはやろうかと。なるべく安く仕入れて出そうっていう。

中小規模の焼肉店は、価格を値上げしたくてもできないジレンマに直面しているという。

デザートまでついて料金は3608円から

一方で、こうした物価高や値上げの影響の中でも、売り上げを伸ばしている焼肉チェーンがある。

記者リポート:
お昼どきを迎えてですね、店内非常に混み合ってきました。席を見てみると、ほぼ満席状態です。

全国に焼肉の食べ放題チェーンを展開する、「焼肉きんぐ」だ。

一番人気の「きんぐコース」は、100分間で130種類以上が食べ放題だ。

一頭からわずか500グラムほどしかとれない、肉厚なのに柔らかい「きんぐカルビ」や…。

長さ約20センチもある「壺漬けドラゴンハラミ」。

食べ応えのあるタン塩に、ねぎがたっぷりと載せられた「ネギ塩きんぐタン」などなど…。

さらには、デザートまでついて料金は3608円からだという。

来店客:
家族で来るのは初めてなんですけど、子供とかも来やすいって話を聞いたので。値段の割には種類もたくさん選べるし、すごい美味しいと思います。

来店客:
月1回くらい行きます!いっぱい食べるんで、よく来ます。味はもう抜群においしいです。

さらには、こんなサービスも…。

「焼肉ポリス」と呼ばれる店員。

客に肉のおいしい焼き方や、おすすめの食べ方を教えてくれる。

来店客:
ポリスの中でも、試験を受けて選ばれた「おっせかいマスター」っていう称号の方に焼いてもらったので、すごくおいしかったです。

2008年は6店舗しかなかった焼肉きんぐは、2025年6月までに351店舗へと急拡大。
売り上げも右肩上がりで増えている。

焼肉きんぐは食べ放題コースを2024年、100円値上げした。

さらに、様々な企業努力も行った結果、売り上げを確保できているという。

焼肉きんぐ  焼肉事業部  岩谷明弘 事業部長 :
お肉の仕入れ先であったりとかっていうところも多数持った上で、しっかりと原材料を抑えながらも、工場での加工というところも、肉ごとに変えてやるっていう事だったりっていう風にして、様々な工夫していると言うことが本当に大きい点かなと。

焼き肉きんぐでは、海外産の牛肉については、メインの仕入れ先であるアメリカに加え、オーストラリア、カナダ、ウルグアイの4カ国から輸入。

国内産の牛肉についても複数から仕入れることで、高騰リスクを分散させているという。

また、「焼肉ポリス」などの対面の接客に時間が割けるように、配膳ロボや注文タブレットを導入。
今後も、サービスにも注力をしていくとしている。
(「イット!」9月3日放送より)