神戸市のマンションで24歳の女性が殺害された事件。

容疑者とみられる男が、女性が職場を出た直後から後をつける様子を防犯カメラが捉えていた。

また男は3年前、似た手口の事件を起こして逮捕され、有罪判決を受けて「執行猶予中」だったことが分かった。

防犯カメラには後をつける容疑者とみられる人物
防犯カメラには後をつける容疑者とみられる人物
この記事の画像(6枚)

■防犯カメラに急ぐように女性のあとをつける男の姿…「全く知らない人」と供述

今月20日午後6時半ごろ、神戸市中央区に設置された防犯カメラには、リュックを背負った男が何かを見つけたのか、急ぐように道路を横切る姿が映っていた。

その直後、3人組の女性がビルから出てきた。

女性たちが交差点で別れてすぐ、男は1人になった女性のあとをつけていった。

この男とみられるのが、殺人の疑いで逮捕された東京都の会社員の男だ(35)。

今月20日、神戸市中央区のマンションのエレベーター内で住人の女性(24)の胸などをナイフで複数回刺し、殺害した疑いがもたれている。

男は調べに対し、「殺意をもっていたか分かりませんが、ナイフで腹部のあたりを1回か2回くらい刺したことに間違いありません」と容疑を一部否認している。

捜査関係者によると、女性については「全く知らない人です」と話していて、警察は2人に面識がなかった可能性があるとみて捜査している。

容疑者の男
容疑者の男

■退勤した直後から約50分尾行 電車乗り換えマンションへ

事件があった今月20日、女性が勤務先を退勤したのは午後6時半ごろ。

その直後から、容疑者とみられる男が女性のあとをつける様子が映っている。

女性は西元町駅から電車に乗ったが、駅構内の防犯カメラには男の姿が記録されていた。

電車を乗り換えるなどして自宅マンションに入った女性。

男は女性のあとをつけオートロックをすり抜けた。

尾行した時間は約50分におよび、エレベーターの中で男が突然女性を羽交い締めにして襲ったというのだ。

その様子をモニターで見ていた住人が通報した。

記者リポート:男は現場を離れた後、三ノ宮駅周辺に移動し、その後タクシーを捕まえて新神戸駅に向かったとみられます。

そして事件から2日後の22日。

東京・奥多摩町の防犯カメラには容疑者とみられる人物が映っていたのだ。

記者リポート:男は、防犯カメラに映っていた場所から約800m離れた場所で確保されました。

オートロックのマンション(イメージ)
オートロックのマンション(イメージ)

■3年前にも同様の事件 判決文には「思考の歪みは顕著」

神戸から遠く離れた東京に逃走していた男は、なぜ”全く知らない”という女性を狙ったのかー。

見えてきたのは過去に起こした事件との「多くの共通点」だ。

記者リポート:男は3年前にも類似の事件を起こしていて、執行猶予中だったことが分かりました。

男は2022年、女性の首を絞めた傷害などの罪で起訴された。

犯行現場は同じ「神戸市中央区」で、被害者は今回の事件での被害女性と同じ「20代の女性」。

男は女性が住むマンション内で待ち伏せ、部屋に押し入って首を絞めるなど全治3週間のケガをさせた。

被害女性のマンションは「オートロック」で、別の日には女性の後をつけて侵入していた。

当時の判決文より:路上で見かけ、一方的に好意を抱いた女性に対し、約5カ月間にわたり動画撮影などを伴う付きまといや、住居付近のうろつきなどストーカー行為に及んだ。

被害者は死の恐怖に直面しており、当然ながら酌量の余地は全くない。思考の歪みは顕著で、再犯が強く危惧されるといわざるを得ない。

この事件から3年。

なぜ、同様の事件が繰り返し起きたのか…。警察は動機の解明を急いでいる。

過去にも似たような事件を起こしていた
過去にも似たような事件を起こしていた

■「初犯は実刑になりにくい」と亀井弁護士 安田教授「オートロック以外の策も検討を」

容疑者の男が2022年5月に起こした同様の手口の事件では、傷害罪、ストーカー規制法違反、住居侵入罪で起訴されている。

判決では、「思考の歪みは顕著。再犯が強く危惧される」として、懲役2年6カ月、執行猶予としては1番長い「5年」が言い渡された。

そして今回の事件はこの「執行猶予中」の犯行。

3年前の事件で、執行猶予をつけた司法の判断について、亀井正貴弁護士に話を聞きいた。

亀井弁護士によると「3つの罪を合わせても、初犯なら実刑にはなりにくい。公起訴内容からすると量刑は妥当である。ただ、保護観察を付けることもできたけれども、それがなかったのは疑問だ」ということでした。

大阪大学大学院 安田洋祐教授:再犯を防ぐために法律や制度を変えていくというアプローチがある一方で、これだけだと限界があるので、何か自衛策も考えていく必要があると思います。

3年前の事件も今回も、『オートロック』の住居で起きていて、何を意味するかというと、オートロック自体が、もうそこまでセキュリティの高い仕組みじゃなくなってるかもしれない。

例えばオフィスビル等だと、セキュリティが強化されて、1人ずつじゃないと(入れない)。社員証かざさないと入れないとかありますよね。個人の住居であれば、いま、生体認証の技術が発達しているので、顔とか指紋とかいろんな形で、1人ずつしか入れないみたいな仕組みは技術的には可能だと思うんですよ。そういったものを検討する、自衛のために検討していく時期に入ってるのかもしれないですね。

(関西テレビ「newsランナー」 2025年8月26日放送)

安田洋祐教授
安田洋祐教授
関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。