「火山防災の日」の26日に合わせ、内閣府が富士山噴火による被害を想定したCG映像を初めて公開しました。
富士山で大規模な噴火が発生した場合、無数の大きな噴石が吹き飛ばされ、溶岩流や、火砕流などが発生します。
また、風向きによっては富士山から約100km離れた新宿でも火山灰が降り、2日後には5cm以上積もります。
雨が降ると火山灰は水を吸って重くなり、木造家屋が倒壊する恐れがあるほか、3cmの降灰でも車が走行できなくなる恐れがあります。
また、停電、断水、鉄道の運行停止も想定され、噴火から15日目で、降灰の影響は首都圏全域に及びます。
坂井学防災相:
火山はひとたび噴火すると、計り知れない被害や深刻な社会影響をもたらすことがあり、過去の災害から学びつつ日頃から備えの確認をお願いします。
内閣府は、降灰の量による4段階の行動を示した「首都圏における広域降灰対策ガイドライン」を3月に公表し、今後、自治体や事業者と対策を協議する方針です。