意思決定のプロセスは「問題の明確化」→「情報収集」→「選択肢の作成」→「価値判断」という順になっており、私はそれぞれの頭文字をとって、「もじせか」と呼んでいます。

このプロセスでは次のようなことを処理しています。
STEP1【も】問題の明確化
・問題を解決したいか
・解決のために自分で動くつもりがあるか
・問題の解決像がイメージできるか
STEP2【じ】情報収集
・判断のための情報があるか
STEP3【せ】選択肢の作成
・情報を整理して選択肢が作れるか
STEP4【か】価値判断
・選択肢を比較するための基準が明確か
GOAL!!【決定】
多少のリスクを許容して期限内に決断できるか
これに沿って片づけの工程と課題を考えていきましょう。
「価値判断」が難しい
まずは【も】の「問題の明確化」をクリアにします。
例えば「家が汚すぎて義両親を呼べない」→「義両親が来るまでになんとかしなければならない」と、片付けをする必要性を明確にします。
そして「問題の解決像」をイメージします。この場合は「片付いたリビングで義両親と一緒にくつろいでいるイメージ」でしょう。